真性寺 豊島区巣鴨
2月になりました。このブログは2011年の2月に開設しました。おかげさまで4年目に突入です。
さて、ここ数日は暖かい日が続き梅の花の花も咲き始めています。

この画像は先週、巣鴨の真性寺の境内で撮影しました。江戸時代に各街道の入口に建立された江戸6地蔵の一つで中山道の入口に建立されたたお地蔵様です。

今年は開眼300年のメモリアルイヤーで、各法要が予定されています。

そのため、お地蔵さまの周りには五色幕が飾られています。巣鴨お地蔵さまといえばとげ抜き地蔵ですが、実は明治時代頃に巣鴨に移転したお寺です。

運動がてら途中駅から歩いて帰ることがあります。その際はこのお地蔵様を通り過ぎます。乾燥した冬の夜間の方が青銅の青く冷たい美しさが際立ちます。

御朱印です。メモリアルイヤーに頂く御朱印は特別にありがたいです。今週は寒さが戻ってくるらしいので風邪に起きお付けください~
さて、ここ数日は暖かい日が続き梅の花の花も咲き始めています。

この画像は先週、巣鴨の真性寺の境内で撮影しました。江戸時代に各街道の入口に建立された江戸6地蔵の一つで中山道の入口に建立されたたお地蔵様です。

今年は開眼300年のメモリアルイヤーで、各法要が予定されています。

そのため、お地蔵さまの周りには五色幕が飾られています。巣鴨お地蔵さまといえばとげ抜き地蔵ですが、実は明治時代頃に巣鴨に移転したお寺です。

運動がてら途中駅から歩いて帰ることがあります。その際はこのお地蔵様を通り過ぎます。乾燥した冬の夜間の方が青銅の青く冷たい美しさが際立ちます。

御朱印です。メモリアルイヤーに頂く御朱印は特別にありがたいです。今週は寒さが戻ってくるらしいので風邪に起きお付けください~
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/474-e2a7b164