築地本願寺 中央区築地
築地の西本願寺はインドの寺院風な伽藍で有名です。
なお、この日は雨でした。

このような意匠のお寺は、少なくとも首都圏では川崎大師の薬師殿(記事はこちら)が挙げられます。
このお寺は彫刻群が有名です。
一見狛犬様に見えますが、これは翼をもった獅子、グリフォンです。このお寺はこのような動物の彫刻で有名です。堂内は動物のブロンズ像が多く置かれています。右の画像の馬の隣は獅子ですが、私にはしし丸に見え可愛らしいです。

本堂の中は大きな講堂です。京都にある西本願寺もこのような造りと聞いてます。パイプオルガンも置かれており、ここはお寺か教会か迷います。なお、堂内は阿弥陀如来様の仏像と本陣はなく仏画があるのみのシンプルな造りでした。
浄土真宗は原則として御朱印が頂けません。(浅草の東本願寺は頂けますこちら)
そこかわり今回は、このブログは絵画も紹介するブログなので、地下鉄大江戸線築地駅にあるパブリックアートを紹介します。

日本を代表する女流画家、片岡球子の「江戸の浮世絵師たち」です。片岡球子とえいば大胆かつ豪快な作風が魅力的。西本願寺はお寺をお参りしたというより展覧会で彫刻と絵画を鑑賞したような気分になるお寺です。
なお、この日は雨でした。

このような意匠のお寺は、少なくとも首都圏では川崎大師の薬師殿(記事はこちら)が挙げられます。


このお寺は彫刻群が有名です。
一見狛犬様に見えますが、これは翼をもった獅子、グリフォンです。このお寺はこのような動物の彫刻で有名です。堂内は動物のブロンズ像が多く置かれています。右の画像の馬の隣は獅子ですが、私にはしし丸に見え可愛らしいです。


本堂の中は大きな講堂です。京都にある西本願寺もこのような造りと聞いてます。パイプオルガンも置かれており、ここはお寺か教会か迷います。なお、堂内は阿弥陀如来様の仏像と本陣はなく仏画があるのみのシンプルな造りでした。
浄土真宗は原則として御朱印が頂けません。(浅草の東本願寺は頂けますこちら)
そこかわり今回は、このブログは絵画も紹介するブログなので、地下鉄大江戸線築地駅にあるパブリックアートを紹介します。


日本を代表する女流画家、片岡球子の「江戸の浮世絵師たち」です。片岡球子とえいば大胆かつ豪快な作風が魅力的。西本願寺はお寺をお参りしたというより展覧会で彫刻と絵画を鑑賞したような気分になるお寺です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/476-c1eff037