輪王寺 両大師堂 台東区上野公園
火曜日に都立美術館の展覧会に行った後、お寺巡りをしました。行先は輪王寺 両大師堂 、瑞輪寺、浄名院です。
今回は輪王寺 両大師堂を紹介します。

都立美術館から輪王寺 両大師堂に行く途中、噴水がある広場を通ります。広場の都立美術館側の端のほうに寒桜が咲いていました。この日も寒かったですが、春が少しずつ近づいているようです。

輪王寺 両大師堂は上野公園の鴬谷側の端にあるお寺です。

境内には梅が咲いていました。雪も残っていたので寒中梅を見ることができました。青銅の鳥居の冷さが梅の紅い美しさを引き立てていました。

山門をくぐり右手には阿弥陀堂があり、右から虚空蔵菩薩、阿弥陀如来、地蔵大菩薩がいらっしゃります。虚空蔵菩薩は虎年の守り本尊なのでよくお参りしました。(※ 仏像の画像は2012年の4月頃撮影)

こちらが御朱印です。横向に文字を描く例はあまりないので、これはこれで珍しい御朱印です。

冒頭に寒桜の画像を載せたので、染井吉野の画像も載せます。このお寺の境内は桜が見事です。2012年の4月8日に写した画像です。この日は灌仏会なので、花御堂と誕生仏が飾られていました。

上野公園は花見客で混雑しますが、このお寺の境内は静かに花見ができます。桜の季節は是非お参りください。
上野公園にある上野東照宮の記事もどうぞ
寛永寺の記事もどうぞ
今回は輪王寺 両大師堂を紹介します。

都立美術館から輪王寺 両大師堂に行く途中、噴水がある広場を通ります。広場の都立美術館側の端のほうに寒桜が咲いていました。この日も寒かったですが、春が少しずつ近づいているようです。

輪王寺 両大師堂は上野公園の鴬谷側の端にあるお寺です。

境内には梅が咲いていました。雪も残っていたので寒中梅を見ることができました。青銅の鳥居の冷さが梅の紅い美しさを引き立てていました。


山門をくぐり右手には阿弥陀堂があり、右から虚空蔵菩薩、阿弥陀如来、地蔵大菩薩がいらっしゃります。虚空蔵菩薩は虎年の守り本尊なのでよくお参りしました。(※ 仏像の画像は2012年の4月頃撮影)

こちらが御朱印です。横向に文字を描く例はあまりないので、これはこれで珍しい御朱印です。

冒頭に寒桜の画像を載せたので、染井吉野の画像も載せます。このお寺の境内は桜が見事です。2012年の4月8日に写した画像です。この日は灌仏会なので、花御堂と誕生仏が飾られていました。


上野公園は花見客で混雑しますが、このお寺の境内は静かに花見ができます。桜の季節は是非お参りください。
上野公園にある上野東照宮の記事もどうぞ
寛永寺の記事もどうぞ
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/479-08eb7010