浄名院 台東区上野桜木
先週紹介した瑞輪寺をお参りした後、最後に立ち寄ったのが浄名院です。
寛永寺の子院の一つです。

山門を撮影するのをすっかり忘れていましたが、こちらが本堂です。地形の関係で山門を下ると本堂です。

このお地蔵さまは江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩像です。かつては深川永代寺にありましたが、明治維新のとき廃寺になったためと、日露戦争の戦没者を弔うため、明治39年新たに建立されたものです。後光をさしているお姿が特徴的です。

このお寺は「八万四千体地蔵」で有名です。明治9年に発願されたもので今なお地蔵菩薩像の数は増え続けています。

21世紀になり、科学がどんなに発達しても変わらない信仰の篤さを感じることができるので、上野界隈のお寺の中で一番の尊さを感じます。

このお寺は4種の御朱印を頂けます。今回は「江戸六地蔵」と「八万四千体地蔵」の御朱印を頂きました。
御住職がいらっしゃるときは手書きで頂けるとのことです。
寛永寺の記事もどうぞ!
江戸6地蔵の一つで甲州街道の入口、新宿にある太宗寺の記事と中山道の入口、巣鴨にある真性寺の記事もどうぞ!
寛永寺の子院の一つです。

山門を撮影するのをすっかり忘れていましたが、こちらが本堂です。地形の関係で山門を下ると本堂です。

このお地蔵さまは江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩像です。かつては深川永代寺にありましたが、明治維新のとき廃寺になったためと、日露戦争の戦没者を弔うため、明治39年新たに建立されたものです。後光をさしているお姿が特徴的です。

このお寺は「八万四千体地蔵」で有名です。明治9年に発願されたもので今なお地蔵菩薩像の数は増え続けています。

21世紀になり、科学がどんなに発達しても変わらない信仰の篤さを感じることができるので、上野界隈のお寺の中で一番の尊さを感じます。


このお寺は4種の御朱印を頂けます。今回は「江戸六地蔵」と「八万四千体地蔵」の御朱印を頂きました。
御住職がいらっしゃるときは手書きで頂けるとのことです。
寛永寺の記事もどうぞ!
江戸6地蔵の一つで甲州街道の入口、新宿にある太宗寺の記事と中山道の入口、巣鴨にある真性寺の記事もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/483-f4841ffd