大坊本行寺 大田区池上
先週の土曜日に大田区にある大坊本行寺と池上本門寺をお参りしたので、今回は大坊本行寺を紹介します。
(小さい画像はクリックすると拡大します。)

このお寺をお参りする前に立ち寄った池上梅園です。7分咲きでした。おそらくこの週末(3月8・9日)頃は満開で見ごろかもしれません。この日は残念な天気でしたが、梅の香りがしっとりとそしてじっくりと園内に広がってました。

大坊本行寺は池上本門寺の支院ですが、ここで日蓮聖人が入滅されたことから生誕の地「誕生寺」、修行・布教の地「身延山久遠寺」とともに日蓮聖人3大聖地です。そのため本堂は堂々とした印象です。ちなみに良く晴れた日はこんな感じです。

上の画像は9月初旬に撮影したものです。池上本門寺周辺の支院は、境内が端正です。

このお堂は日蓮大聖人ご入滅の後、ご遺体を荼毘にふした際の御灰を安置している御灰骨堂です。

御灰骨堂の隣にある旅着堂の堂内です。旅姿の日蓮聖人像が安置されています。日蓮宗のお寺には精巧な日蓮聖人像があります。祖父祖母の墓は日蓮宗のお寺にあります。幼い頃、祖父祖母の法事のとき親に「小さいお坊さんがこっちをじっと見てる」と言ってしまったことがあるぐらいです。。。

左の御朱印は私が頂いた御朱印の中では5本の指に入る自慢の御朱印です。右の御首題はシンプルですが、日蓮宗の霊場であること示す印にありがたみを感じます。
祖父祖母の墓は日蓮宗、両親も日蓮宗のお墓を買ったので、今までも、これからも日蓮宗にはお世話になるので日蓮上人が入滅した臨終の間では、どの寺社よりも心をこめてお参りしました。次回は池上本門寺です。
(小さい画像はクリックすると拡大します。)


このお寺をお参りする前に立ち寄った池上梅園です。7分咲きでした。おそらくこの週末(3月8・9日)頃は満開で見ごろかもしれません。この日は残念な天気でしたが、梅の香りがしっとりとそしてじっくりと園内に広がってました。

大坊本行寺は池上本門寺の支院ですが、ここで日蓮聖人が入滅されたことから生誕の地「誕生寺」、修行・布教の地「身延山久遠寺」とともに日蓮聖人3大聖地です。そのため本堂は堂々とした印象です。ちなみに良く晴れた日はこんな感じです。

上の画像は9月初旬に撮影したものです。池上本門寺周辺の支院は、境内が端正です。

このお堂は日蓮大聖人ご入滅の後、ご遺体を荼毘にふした際の御灰を安置している御灰骨堂です。

御灰骨堂の隣にある旅着堂の堂内です。旅姿の日蓮聖人像が安置されています。日蓮宗のお寺には精巧な日蓮聖人像があります。祖父祖母の墓は日蓮宗のお寺にあります。幼い頃、祖父祖母の法事のとき親に「小さいお坊さんがこっちをじっと見てる」と言ってしまったことがあるぐらいです。。。


左の御朱印は私が頂いた御朱印の中では5本の指に入る自慢の御朱印です。右の御首題はシンプルですが、日蓮宗の霊場であること示す印にありがたみを感じます。
祖父祖母の墓は日蓮宗、両親も日蓮宗のお墓を買ったので、今までも、これからも日蓮宗にはお世話になるので日蓮上人が入滅した臨終の間では、どの寺社よりも心をこめてお参りしました。次回は池上本門寺です。
スポンサーサイト
Comment
[550] こんなお寺があるのですね
[551] Re: こんなお寺があるのですね
こんにちわ。
池上本門寺周辺は塔頭が多く、このお寺はいわば代表
です。本門寺の本堂正面から見て右側にあります。
法華経寺は2回行ったことがありますよ。
祖師堂が独特な様式ですね。実はいま行きたいお寺で
す。
池上本門寺周辺は塔頭が多く、このお寺はいわば代表
です。本門寺の本堂正面から見て右側にあります。
法華経寺は2回行ったことがありますよ。
祖師堂が独特な様式ですね。実はいま行きたいお寺で
す。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/486-e1abd73a
それも日蓮が荼毘に付された場所なんですか。
勝手に池上本門寺がその場所だと思ってました。
御灰がいまも残されているのですね。
私の住む千葉県市川市は中山法華経寺のある地ですので
日蓮と聞くと、親しみを感じるのです。
このお寺も法華経寺同様、厳しい修行を行う
清き場所なのでしょうね。
今日の記事の浮世絵も美しかったです~
お晩です、だまけんさん、またお邪魔します。