猿江神社と宇迦八幡宮の桜

会社の近所を縦横に流れる運河わきの遊歩道は桜が植えられています。スカイツリーが開業してからは桜とスカイツリーを撮るカメラマンが増えました。また川から桜とスカイツリーを眺める船も良く見ます。そこで今回紹介する神社はそんな江東区の運河沿いにある神社です。
大横川とスカイツリーです。日本の伝統と最先端が合わさったような構図です。

猿江神社です。白い社殿と桜の組み合わせが美しいです。この社殿は戦前に建てられた都内でも最古の鉄筋コンクリート製です。

この神社がある本所深川と呼ばれる地域は江戸時代に開発が進んだ地域ですが、この神社は平安時代に建立されました。都内の古社は源義家が奥州遠征(前九年の役・後三の役)の際に。。。という伝説をもつことが多いですが、この神社は源義家の家臣を祀ったという伝説があります。

御朱印です。職場の近くなので昼休みにお参りします。

宇迦八幡宮です。鳥居が木製のせいか、この神社の方が猿エ神社より古そうに見えますが社殿は戦後に再建されたものです。

境内は桜で覆われているといっても過言ではないです。江東区の神社といえば富岡八幡と亀戸天神ですがこの2社はもっと注目されてもいいと思ってます。
猿江神社の秋の風景もどうぞ!
宇迦八幡宮の初秋の風景もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/492-18a82f44