清正公(覚林寺) 港区白金台
4月6日は春の嵐でしたが、六本木ヒルズの美術館で開催されてるアンディー・ウォホールの展覧会に行き、その後
覚林寺と高野山東京別院をお参りしました。
今回は覚林寺を紹介します。小さい画像はクリックすると拡大します。

覚林寺は、日蓮宗の寺院ですが、加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公と呼ばれています。そのため、山門には「清正公大神儀」とい札が掲げられ、山門と山門をくぐって正面の清正公堂には加藤清正の紋である「蛇の目」が掲げられています。

このブログでは日蓮宗のお寺は彫刻が見事と紹介します。その最高峰は柴又の帝釈天(こちら)ですが、勇壮さ・重厚さではこのお寺が勝っています。

特に扁額の「破魔軍」という文言と額の周りをうごめく龍の重厚かつ勇壮な様が素晴らしい!!

加藤清正は武勇の誉れ高い武将であることをしのぶように勇壮な彫刻がお堂を取り巻きます。

その様は加藤清正の位牌や像を守る軍団のようです。

清正公堂内の位牌や像をお参りすることも可能です。内部も見事な彫刻が配されています。このお堂は木造・土蔵をうまく組み合わせた様式です。加藤清正は熊本城を築城した、高名な建築家であったこともしのばれます。

御首題です。ポイントは蛇の目です。

続いて御朱印です。「加藤清正がいるぞ!」という意味の文字を書いたお札を玄関に張ると、災いがビビって退散するという風習があるらしいです。もしそれが本当なら、この御朱印は魔よけになります。
同じく加藤清正を祀る中央区にある清正公寺の記事もどうぞ!次回は高野山東京別院です。
覚林寺と高野山東京別院をお参りしました。
今回は覚林寺を紹介します。小さい画像はクリックすると拡大します。


覚林寺は、日蓮宗の寺院ですが、加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公と呼ばれています。そのため、山門には「清正公大神儀」とい札が掲げられ、山門と山門をくぐって正面の清正公堂には加藤清正の紋である「蛇の目」が掲げられています。

このブログでは日蓮宗のお寺は彫刻が見事と紹介します。その最高峰は柴又の帝釈天(こちら)ですが、勇壮さ・重厚さではこのお寺が勝っています。

特に扁額の「破魔軍」という文言と額の周りをうごめく龍の重厚かつ勇壮な様が素晴らしい!!


加藤清正は武勇の誉れ高い武将であることをしのぶように勇壮な彫刻がお堂を取り巻きます。

その様は加藤清正の位牌や像を守る軍団のようです。

清正公堂内の位牌や像をお参りすることも可能です。内部も見事な彫刻が配されています。このお堂は木造・土蔵をうまく組み合わせた様式です。加藤清正は熊本城を築城した、高名な建築家であったこともしのばれます。

御首題です。ポイントは蛇の目です。

続いて御朱印です。「加藤清正がいるぞ!」という意味の文字を書いたお札を玄関に張ると、災いがビビって退散するという風習があるらしいです。もしそれが本当なら、この御朱印は魔よけになります。
同じく加藤清正を祀る中央区にある清正公寺の記事もどうぞ!次回は高野山東京別院です。
スポンサーサイト
Comment
[562] はじめてまして
[563] Re: はじめてまして
こんにちわ!
このお堂は明治時代に建てられました。
拝殿と幣殿が木造で本殿が土蔵です。
ハイブリッドな様式になった理由は
不明です。このお寺は都内ではメジャーで
はないのですが、もっと注目されてもいい
と思ってます。
このお堂は明治時代に建てられました。
拝殿と幣殿が木造で本殿が土蔵です。
ハイブリッドな様式になった理由は
不明です。このお寺は都内ではメジャーで
はないのですが、もっと注目されてもいい
と思ってます。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/497-26cb2e76
この本堂は、清正公の位牌や像を安置する部分が土蔵になっているのですか?土蔵と礼堂がくっついて本堂になっているのですか?石見銀山で毛利元就像を保管していた豊栄神社の前身、長安寺がこのような建物だったのか?と、気になって・・・。