品川寺 品川区南品川
2月10日に品川にある原美術館をお参りした後、品川宿と呼ばれていた地域のお寺をお参りしました。
この記事は2014年5月の記事に画像を追加して再編集しています。
まずは品川寺です。ちなみに「ほんせんじ」と読みます。

このお寺は江戸六地蔵の第一番で現存する江戸六地蔵のうち唯一頭上に傘を載せていないのが特徴です。
品川神社、近くの荏原神社、 このお寺の近くにあり次回紹介する千体荒神殿で有名な海雲寺等、品川区は珠玉な寺社が多いです。


山門です。このお寺は旧東海道に面しています。なお、私は旧中山道の近くに住み、高校の近所には旧甲州街道の近くにあり、街道沿いの街に縁があるみたいです。


本堂と8臂像の弁財天様です。本尊の正観音は太田道灌の持仏と言われております。東京のお寺は結構な確率で太田道灌が登場します。また太田道灌ゆかりの寺社の歴史を辿ると、それは太田道灌による武蔵国制圧の歴史でもあります。

東海道を行き来する旅人を見守ってきた樹齢600年の銀杏です。全ての6地蔵のお寺をお参りしたわけではありませんが、有難い銀杏があることもこのお寺の特徴といえそうです。

竜宮城のような本堂と国指定重要美術品である大梵鐘です。気品のある大梵鐘でした。幕末の動乱で行方不明になるもスイスのジュネーブで保管されており、昭和初期にこのお寺に戻った数奇な運命を持ちます。

動物達に囲まれた聖フランチェスコのような観音様です。
このお寺の近辺は食肉市場があるので動物達への供養でしょうか?

御朱印です。
2014年は自宅近所の江戸6地蔵の一つ真性寺で開眼300年祭が行われておりました。
当時、この記念すべき年に他のお地蔵様もお参りすると特別に御利益がありそうな気がしたのでお参りしました。その後、コンプリートし、このブログでは他、5体のお地蔵様の御朱印を紹介しています。
次回はこのお寺の隣にある海雲寺です。
この記事は2014年5月の記事に画像を追加して再編集しています。
まずは品川寺です。ちなみに「ほんせんじ」と読みます。

このお寺は江戸六地蔵の第一番で現存する江戸六地蔵のうち唯一頭上に傘を載せていないのが特徴です。
品川神社、近くの荏原神社、 このお寺の近くにあり次回紹介する千体荒神殿で有名な海雲寺等、品川区は珠玉な寺社が多いです。


山門です。このお寺は旧東海道に面しています。なお、私は旧中山道の近くに住み、高校の近所には旧甲州街道の近くにあり、街道沿いの街に縁があるみたいです。


本堂と8臂像の弁財天様です。本尊の正観音は太田道灌の持仏と言われております。東京のお寺は結構な確率で太田道灌が登場します。また太田道灌ゆかりの寺社の歴史を辿ると、それは太田道灌による武蔵国制圧の歴史でもあります。

東海道を行き来する旅人を見守ってきた樹齢600年の銀杏です。全ての6地蔵のお寺をお参りしたわけではありませんが、有難い銀杏があることもこのお寺の特徴といえそうです。

竜宮城のような本堂と国指定重要美術品である大梵鐘です。気品のある大梵鐘でした。幕末の動乱で行方不明になるもスイスのジュネーブで保管されており、昭和初期にこのお寺に戻った数奇な運命を持ちます。

動物達に囲まれた聖フランチェスコのような観音様です。
このお寺の近辺は食肉市場があるので動物達への供養でしょうか?

御朱印です。
2014年は自宅近所の江戸6地蔵の一つ真性寺で開眼300年祭が行われておりました。
当時、この記念すべき年に他のお地蔵様もお参りすると特別に御利益がありそうな気がしたのでお参りしました。その後、コンプリートし、このブログでは他、5体のお地蔵様の御朱印を紹介しています。
次回はこのお寺の隣にある海雲寺です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/506-3515fef9