深大寺 調布市深大寺元町
5月4日は深大寺、神代植物園、青渭神社を散策後、三鷹でマリ―ローランサンの展覧会を見て、最後に杵築大社をお参りしました。今回は深大寺を紹介し、残りの神社は順次紹介します。
深大寺は733年に開山した古寺です。茅葺の山門と旧庫裡が鄙びた武蔵野の情景を思い起こさせます。

連続テレビ小説「げげげの女房」の舞台でもある深大寺は多摩地区屈指の観光地。休日は観光客でにぎわいますが、この日は観光客が少ない9時に到着しました。それでも境内にそこそこ参拝客でにぎわっていました。

神代植物園の近くにあることもあって緑が豊かな境内です。普段都市部の寺社しかお参りしないのでこの風景はとてもありがたいです。

深大寺といえば白鳳仏で有名ですが、「なんじゃもんじゃ」も有名です。「なんじゃもんじゃ」はその地方の樹木を指して呼ばれます。深大寺のなんじゃもんじゃの木はヒトツバタゴとのことです。 白い花が満開でした。

深大寺周辺は水が豊かです。境内の池は清らかです。これも都心の寺社にない魅力です。

東国第一の密教道場でもある深大寺を象徴する元三大師堂です。

御朱印は2種類いただくことができます。一つは「白鳳仏」。
都内でも奈良時代の仏像を、しかも拝観料なしで拝むことができるのは深大寺だけですが、6月22日まで東京芸大の展覧会に出展されているとのことでした。
もう一つは「元三大師」。「元」の字が力強く文字通り元気になれそうです。 次回は延喜式にも載っている古社、青渭神社です。では良い週末を!!
深大寺は733年に開山した古寺です。茅葺の山門と旧庫裡が鄙びた武蔵野の情景を思い起こさせます。


連続テレビ小説「げげげの女房」の舞台でもある深大寺は多摩地区屈指の観光地。休日は観光客でにぎわいますが、この日は観光客が少ない9時に到着しました。それでも境内にそこそこ参拝客でにぎわっていました。

神代植物園の近くにあることもあって緑が豊かな境内です。普段都市部の寺社しかお参りしないのでこの風景はとてもありがたいです。

深大寺といえば白鳳仏で有名ですが、「なんじゃもんじゃ」も有名です。「なんじゃもんじゃ」はその地方の樹木を指して呼ばれます。深大寺のなんじゃもんじゃの木はヒトツバタゴとのことです。 白い花が満開でした。

深大寺周辺は水が豊かです。境内の池は清らかです。これも都心の寺社にない魅力です。

東国第一の密教道場でもある深大寺を象徴する元三大師堂です。


御朱印は2種類いただくことができます。一つは「白鳳仏」。
都内でも奈良時代の仏像を、しかも拝観料なしで拝むことができるのは深大寺だけですが、6月22日まで東京芸大の展覧会に出展されているとのことでした。
もう一つは「元三大師」。「元」の字が力強く文字通り元気になれそうです。 次回は延喜式にも載っている古社、青渭神社です。では良い週末を!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/508-1fb163a2