六所神社 世田谷区松原
灼熱の日々が続いたので、今日の梅雨入りは心地よかったです。
さて、 先月、実家に行く用事があったので、氏神である六所神社をお参りしました。

この神社は世田谷線の線路沿いにあります。 天正12年に六所宮(現在の大国魂神社)を勧請したそうです。
ちなみに吉田篤弘の小説「それからはスープのことばかり考えて暮らした」等、いわゆる月舟町3部作はこの神社がある世田谷区赤堤周辺がモデルです。吉田篤弘のファンでしたら、下高井戸駅を降りて一旦「下高井戸シネマ」(マイナーな映画ばかり上映している映画館のモデルと思われる)を寄ってからこの神社に向かうことをお薦めします。

子供のころ、秋祭りは必ず参加しました。子供みこしの行く先々でお菓子をたくさんくれるからという極めて単純な動機でしたが、その頃は子供の数が今よりが多かった(団塊Jrなので)こともあって楽しくもありました。

七五三もこの神社です。当時の写真を見るといまより杜は豊かではなっかたようですが、長い年月が武蔵野の面影を思い起こす杜を再生したようです。

真っ赤は社殿が目を引きます、最近改修をしたのかもしれないです。

この神社は以前紹介した、勝利八幡、菅原神社同様に子供時代の思い出が詰まった神社。御朱印は神職がご祈祷中だったので、頂けなかったのですが次の機会は是非と思ってます。
この記事を書いていたら吉田篤弘の「それからはスープのことばかり考えて暮らした」が読みたくなりました。ちなみに一番好きな作品は「水晶萬年筆」です。ではよい週末を!!
この神社同様、世田谷線の線路近くにある世田谷八幡の記事もどうぞ!
そしてこの記事に登場した神社の記事もどうぞ!!
勝利八幡神社
菅原神社
大國魂神社
さて、 先月、実家に行く用事があったので、氏神である六所神社をお参りしました。

この神社は世田谷線の線路沿いにあります。 天正12年に六所宮(現在の大国魂神社)を勧請したそうです。
ちなみに吉田篤弘の小説「それからはスープのことばかり考えて暮らした」等、いわゆる月舟町3部作はこの神社がある世田谷区赤堤周辺がモデルです。吉田篤弘のファンでしたら、下高井戸駅を降りて一旦「下高井戸シネマ」(マイナーな映画ばかり上映している映画館のモデルと思われる)を寄ってからこの神社に向かうことをお薦めします。

子供のころ、秋祭りは必ず参加しました。子供みこしの行く先々でお菓子をたくさんくれるからという極めて単純な動機でしたが、その頃は子供の数が今よりが多かった(団塊Jrなので)こともあって楽しくもありました。

七五三もこの神社です。当時の写真を見るといまより杜は豊かではなっかたようですが、長い年月が武蔵野の面影を思い起こす杜を再生したようです。

真っ赤は社殿が目を引きます、最近改修をしたのかもしれないです。

この神社は以前紹介した、勝利八幡、菅原神社同様に子供時代の思い出が詰まった神社。御朱印は神職がご祈祷中だったので、頂けなかったのですが次の機会は是非と思ってます。
この記事を書いていたら吉田篤弘の「それからはスープのことばかり考えて暮らした」が読みたくなりました。ちなみに一番好きな作品は「水晶萬年筆」です。ではよい週末を!!
この神社同様、世田谷線の線路近くにある世田谷八幡の記事もどうぞ!
そしてこの記事に登場した神社の記事もどうぞ!!
勝利八幡神社
菅原神社
大國魂神社
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/512-14daa99a