二本松神社 福島県二本松市
日曜日に二本松に行ったので、今回は二本松神社を紹介します。
福島県で城下町といえば会津若松、山あり温泉有り史跡ありと福島を代表する観光地ですが、二本松も会津若松並みに山(安達太良)あり、温泉(岳温泉)、史跡(霞ヶ城)があります。アクセスは上野駅から2時間!!
前置きが長くなりましたが、二本松は祖母の家があったので思いいれがある場所です。
二本松神社は二本松駅から歩いて3分の場所にあります。
15世紀中ごろに建立された神社ですが、1643年に二本松藩成立に伴い藩主として入部した丹羽光重公が現在の場所に遷されました。

この日の福島は雨のち晴れ。電車の待ち時間にお参りしましたが運よく雨は上がっていました。
階段を上って行くのですが、雨上がりの杜はマイナスイオンが多く心地よいです。

名君としてしられる丹羽光重が領民を守るため遷しただけあって堂々とした狛犬様です。

神門です。雨にぬれた若葉が眩しく、そして神々しかったです。このような風景は都心の神社ではあまり見れないのでありがやありがたやです。

境内は清らかな静けさです。この神社では日本三大提灯祭りである二本松ちょうちん祭りがおこなわれます。

この社殿は19世紀に建てられたものです。
子供の頃、学生時代と二本松を訪れるたびに鳥居の前を横切っていましたが、お参りするのは初めてです。
清らかな境内が魅力だったので、私の二本松お薦め情報の一つに加わりました。皆様も二本松にお越しの際は是非お参りください。では良い週末を!!
福島県で城下町といえば会津若松、山あり温泉有り史跡ありと福島を代表する観光地ですが、二本松も会津若松並みに山(安達太良)あり、温泉(岳温泉)、史跡(霞ヶ城)があります。アクセスは上野駅から2時間!!
前置きが長くなりましたが、二本松は祖母の家があったので思いいれがある場所です。
二本松神社は二本松駅から歩いて3分の場所にあります。
15世紀中ごろに建立された神社ですが、1643年に二本松藩成立に伴い藩主として入部した丹羽光重公が現在の場所に遷されました。


この日の福島は雨のち晴れ。電車の待ち時間にお参りしましたが運よく雨は上がっていました。
階段を上って行くのですが、雨上がりの杜はマイナスイオンが多く心地よいです。

名君としてしられる丹羽光重が領民を守るため遷しただけあって堂々とした狛犬様です。

神門です。雨にぬれた若葉が眩しく、そして神々しかったです。このような風景は都心の神社ではあまり見れないのでありがやありがたやです。


境内は清らかな静けさです。この神社では日本三大提灯祭りである二本松ちょうちん祭りがおこなわれます。

この社殿は19世紀に建てられたものです。
子供の頃、学生時代と二本松を訪れるたびに鳥居の前を横切っていましたが、お参りするのは初めてです。
清らかな境内が魅力だったので、私の二本松お薦め情報の一つに加わりました。皆様も二本松にお越しの際は是非お参りください。では良い週末を!!
スポンサーサイト
Comment
[600]
[601] Re: タイトルなし
こんばんわ!
バツ印は丹羽家の家紋です。この神社なら北へ車で
10分の場所に安達ヶ原の鬼婆が住んでいたとされる
史跡があります。
ps コメントありがとうございます。
ややさんのブログをリンクせさていただきました。
バツ印は丹羽家の家紋です。この神社なら北へ車で
10分の場所に安達ヶ原の鬼婆が住んでいたとされる
史跡があります。
ps コメントありがとうございます。
ややさんのブログをリンクせさていただきました。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/520-b656983f
新門の丸バツは何ですか?