本所深川稲荷巡り5 堅川沿いのお稲荷様
本所深川稲荷巡りの1から4は深川界隈(江東区)でしたが、今回は本所界隈のお稲荷様です。
まず紹介するのは元徳稲荷神社です。墨田区立川にあります。

「元徳」だから三国志好きな方が創建と一瞬思いましたが、、、(劉備の字は玄徳だった)岡崎に住んでいた河村徳右衛門氏が氏神として祀っていたお稲荷様であることが名前の由来だそうです。

腫物の治癒に御利益があるそうです。江戸時代から明治にかけては参拝客が多く、縁日も大変にぎわったそうです。
右の画像は現在の本所のランドマークであるスカイツリー。下町的風景にひょっこりそびえてます。

本所深川は江戸の商工業を支えていた街ですが、武家屋敷も多かったそうです。とくに有名なのは鬼平と遠山の金さんです。おふた方は同じ官舎に住んでいたようです。

同じく墨田区立川にある榎稲荷神社です。 この神社も旗本の屋敷神でした。

境内には東京大空襲の犠牲者を慰霊するお地蔵様もいらっしゃります。
本所深川は特に空襲の被害が多かったのでこのようなお地蔵様もたくさんいらっしゃります。右はこの神社周辺の下町的な風景。町工場もまだまだ沢山ある地域です。

最後は墨田区緑にある五柱神社。この神社は泥棒よけの御利益があるそうです。 この神社は御朱印を頂くことが可能らしいです。
今回紹介した神社に限らず、屋敷神が今なお大切にされています。この記事書いて思ったのは、本所深川の歴史は、再生と破壊を繰り返しながら発展していった東京の街の歴史そのものだなということです。次回は錦糸町界隈の神社を紹介します。
まず紹介するのは元徳稲荷神社です。墨田区立川にあります。

「元徳」だから三国志好きな方が創建と一瞬思いましたが、、、(劉備の字は玄徳だった)岡崎に住んでいた河村徳右衛門氏が氏神として祀っていたお稲荷様であることが名前の由来だそうです。


腫物の治癒に御利益があるそうです。江戸時代から明治にかけては参拝客が多く、縁日も大変にぎわったそうです。
右の画像は現在の本所のランドマークであるスカイツリー。下町的風景にひょっこりそびえてます。

本所深川は江戸の商工業を支えていた街ですが、武家屋敷も多かったそうです。とくに有名なのは鬼平と遠山の金さんです。おふた方は同じ官舎に住んでいたようです。

同じく墨田区立川にある榎稲荷神社です。 この神社も旗本の屋敷神でした。


境内には東京大空襲の犠牲者を慰霊するお地蔵様もいらっしゃります。
本所深川は特に空襲の被害が多かったのでこのようなお地蔵様もたくさんいらっしゃります。右はこの神社周辺の下町的な風景。町工場もまだまだ沢山ある地域です。

最後は墨田区緑にある五柱神社。この神社は泥棒よけの御利益があるそうです。 この神社は御朱印を頂くことが可能らしいです。
今回紹介した神社に限らず、屋敷神が今なお大切にされています。この記事書いて思ったのは、本所深川の歴史は、再生と破壊を繰り返しながら発展していった東京の街の歴史そのものだなということです。次回は錦糸町界隈の神社を紹介します。
スポンサーサイト
Comment
[604]
[605] Re: タイトルなし
おはようございます。
地元でしたか〜。私は職場が近くなのでこの辺りで昼食たべてます。
最近は古地図片手に職場近所を散歩してみようかと思ってます。
地元でしたか〜。私は職場が近くなのでこの辺りで昼食たべてます。
最近は古地図片手に職場近所を散歩してみようかと思ってます。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/525-576000a0
このあたり、超地元なんです。鬼平・金さん屋敷跡の歯医者さんにも行きますし…。
町家は大横川沿い・竪川沿いにあって、それ以外は大名・旗本屋敷が建っていたようです。