ヴァロットン ボール
私の職場は7月が昇進または転居を伴う異動のため今月に内々示がでます。ここ数日は昇進の有無、転勤の有無で心がざわめいていました。
そこで紹介する作品はヴァロットンの代表作「ボール」です。

子供を連れて公園に行き、女の子が走っている様を見るたびにこの作品を連想します。 2014年の7月に新国立美術館で開催されたオルセー美術館の展覧会で見ました。
動と静、大人と子供、光と影、明と暗といった相反するものが描かれており、絵そのものが渦巻いてるように見えて奇妙なざわめきを感じる作品です。 ここ数日は明るく振舞いつつも心の中は単身赴任?どこ誰が配属?昇進は?とこの作品のように心が渦巻いていました。
転勤はないものの、期待していた昇進はなく昇進したのは同じ課の後輩、新しい課長はかつての後輩という、不安が的中したような結果でした。
ここ数日間はまさにこの作品のように期待・不安が同時に心の中にありましたが、いまはこの作品はボールを追う少女のように目標に向かって進めという啓示ととらえています。
このブログでは「トルコ風呂」という作品も紹介しています(こちら)
そこで紹介する作品はヴァロットンの代表作「ボール」です。

子供を連れて公園に行き、女の子が走っている様を見るたびにこの作品を連想します。 2014年の7月に新国立美術館で開催されたオルセー美術館の展覧会で見ました。
動と静、大人と子供、光と影、明と暗といった相反するものが描かれており、絵そのものが渦巻いてるように見えて奇妙なざわめきを感じる作品です。 ここ数日は明るく振舞いつつも心の中は単身赴任?どこ誰が配属?昇進は?とこの作品のように心が渦巻いていました。
転勤はないものの、期待していた昇進はなく昇進したのは同じ課の後輩、新しい課長はかつての後輩という、不安が的中したような結果でした。
ここ数日間はまさにこの作品のように期待・不安が同時に心の中にありましたが、いまはこの作品はボールを追う少女のように目標に向かって進めという啓示ととらえています。
このブログでは「トルコ風呂」という作品も紹介しています(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/527-b321e13b