本所深川稲荷巡り6 錦糸町界隈のお稲荷様
この土日は夏風邪で寝込んでいました。さて、前回の本所深川稲荷巡り5は本所でも堅川周辺のお稲荷様でしたが、今回は錦糸町界隈のお稲荷様です。

まず見ていただく画像はスカイツリーです。本所と呼ばれていた地区は両国からスカイツリーのある押上あたりです。
本所深川地区は道が碁盤の目のようになっていて、土地も平坦であるためこのように路地からスカイツリーの全貌を写すことが可能です。

まず紹介する永倉稲荷は、前回紹介した五柱稲荷から錦糸町に向かって真っすぐ歩いて約5分の場所にあります。
大正時代に近辺で起きた火事の際、稲荷社の跡が発見され祟りを鎮めるために創建されたそうです。

永倉稲荷から見て錦糸町方面に向かうと津軽稲荷があります。
津軽藩の下屋敷の屋敷神だったことが名前の由来です。

このシリーズで紹介してきたお稲荷様の中では一番境内が広く、弁財天を祀る祠もあります。

千種稲荷です。錦糸公園の片隅に鎮座していますが、創建年代は不明とのことです。錦糸公園は旧陸軍兵器廠錦糸堀倉庫の跡地です。この軍事施設を造る際このお稲荷様を移そうとしたところ、事故が多発したのでこの地の残ることとなったそうです。

この強いお力は東京大空襲でも発揮され、この神社近くに避難した住民は無事だったそうです。
「ぶらタモリ」でタモリが地元の寺社を調べると街の歴史が分かるという内容のことをおしゃっていました。今回のシリーズで自分にとっては単なる職場がある場所である本所深川界隈の歴史を知り、愛着がわいてきました。

まず見ていただく画像はスカイツリーです。本所と呼ばれていた地区は両国からスカイツリーのある押上あたりです。
本所深川地区は道が碁盤の目のようになっていて、土地も平坦であるためこのように路地からスカイツリーの全貌を写すことが可能です。

まず紹介する永倉稲荷は、前回紹介した五柱稲荷から錦糸町に向かって真っすぐ歩いて約5分の場所にあります。
大正時代に近辺で起きた火事の際、稲荷社の跡が発見され祟りを鎮めるために創建されたそうです。

永倉稲荷から見て錦糸町方面に向かうと津軽稲荷があります。
津軽藩の下屋敷の屋敷神だったことが名前の由来です。

このシリーズで紹介してきたお稲荷様の中では一番境内が広く、弁財天を祀る祠もあります。

千種稲荷です。錦糸公園の片隅に鎮座していますが、創建年代は不明とのことです。錦糸公園は旧陸軍兵器廠錦糸堀倉庫の跡地です。この軍事施設を造る際このお稲荷様を移そうとしたところ、事故が多発したのでこの地の残ることとなったそうです。

この強いお力は東京大空襲でも発揮され、この神社近くに避難した住民は無事だったそうです。
「ぶらタモリ」でタモリが地元の寺社を調べると街の歴史が分かるという内容のことをおしゃっていました。今回のシリーズで自分にとっては単なる職場がある場所である本所深川界隈の歴史を知り、愛着がわいてきました。
スポンサーサイト
Comment
[612]
本所深川って辰巳芸者のイメージがあって、勝手に、無意味にあこがれているところですが、こんな雰囲気なんですね。東京大空襲のスケールだと、さすがに御利益を感じますが、鎮守の森が防火の役割を果たすのは、理にかなっていますよね。末永く大事にしていただきたいものです。
[613] Re: タイトルなし
こんばんわ!
本所深川は東京の新旧が混ざった街です。
錦糸町の賑わいもこの神社のご利益かもしれないです。
辰巳芸者で有名な地域の寺社は次々回紹介の
予定です。
本所深川は東京の新旧が混ざった街です。
錦糸町の賑わいもこの神社のご利益かもしれないです。
辰巳芸者で有名な地域の寺社は次々回紹介の
予定です。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/529-84276268