本所深川稲荷巡り7 深川不動尊近辺のお稲荷様
今日から9月2日まで夏休みです。展覧会とか寺社巡りを存分に楽しめます。
さて、先週は富岡八幡のお祭りで会社近所が盛り上がってました。そこで今回紹介するのは富岡八幡がある門前仲町のお稲荷様です。
お稲荷様を紹介する前に、まずは成田山東京別院深川不動尊です。

この建物は深川不動尊の本堂です。都内には斬新なデザインのお寺も多々ありますが、この本堂の周りは梵字で覆われているのでありがたみを感じるところが他の追随を許さないと思ってます。

こちらは旧本堂。千葉県にあったお寺を移築したものです。その後ろにある内仏殿にある中島千波の「大日如来蓮池図」は一見の価値ありです。雄大な天井画は宇宙を感じます。

左はおねがい不動尊。樹齢500年の楠木を使用したそうです。右が御朱印です。今はどうかは不明ですが、「門前中町出身の片瀬那奈お薦めのお寺です」という内容の張り紙が御朱印所に貼ってありました。ちなみに木村多江も門前仲町出身だそうです。

左は境内にある開運出世稲荷です。右は青銅の灯篭です。灯篭に天女とか龍とかが彫られていることが多いですが、稚児が彫られているのは初めてみました。なかなか微笑ましいです。

上の画像は深川八幡から海側に歩いて5分の黒船稲荷です。名前の由来は不明ですが、浅草黒船町(現在の蔵前)にあったお稲荷様が徳川吉宗の時代にこの地に遷座したそうです。神社自体の創建は1087年と鎌倉幕府より古いそうです。

黒船稲荷から歩いてすぐの場所にあろ於三稲荷です。
本所深川界隈のお稲荷様をいくつか紹介してますが、このお稲荷様が一番整った境内です。なんと水琴窟もあります。
個性豊かなお稲荷様と次々出会うことができる本所深川。このシリーズ途中中断もありますがまだまだ続きます。なお、この休暇中は都内の普段行かない地域の寺社巡りを考えています。ではまた!!
さて、先週は富岡八幡のお祭りで会社近所が盛り上がってました。そこで今回紹介するのは富岡八幡がある門前仲町のお稲荷様です。
お稲荷様を紹介する前に、まずは成田山東京別院深川不動尊です。

この建物は深川不動尊の本堂です。都内には斬新なデザインのお寺も多々ありますが、この本堂の周りは梵字で覆われているのでありがたみを感じるところが他の追随を許さないと思ってます。

こちらは旧本堂。千葉県にあったお寺を移築したものです。その後ろにある内仏殿にある中島千波の「大日如来蓮池図」は一見の価値ありです。雄大な天井画は宇宙を感じます。


左はおねがい不動尊。樹齢500年の楠木を使用したそうです。右が御朱印です。今はどうかは不明ですが、「門前中町出身の片瀬那奈お薦めのお寺です」という内容の張り紙が御朱印所に貼ってありました。ちなみに木村多江も門前仲町出身だそうです。


左は境内にある開運出世稲荷です。右は青銅の灯篭です。灯篭に天女とか龍とかが彫られていることが多いですが、稚児が彫られているのは初めてみました。なかなか微笑ましいです。


上の画像は深川八幡から海側に歩いて5分の黒船稲荷です。名前の由来は不明ですが、浅草黒船町(現在の蔵前)にあったお稲荷様が徳川吉宗の時代にこの地に遷座したそうです。神社自体の創建は1087年と鎌倉幕府より古いそうです。


黒船稲荷から歩いてすぐの場所にあろ於三稲荷です。
本所深川界隈のお稲荷様をいくつか紹介してますが、このお稲荷様が一番整った境内です。なんと水琴窟もあります。
個性豊かなお稲荷様と次々出会うことができる本所深川。このシリーズ途中中断もありますがまだまだ続きます。なお、この休暇中は都内の普段行かない地域の寺社巡りを考えています。ではまた!!
スポンサーサイト
Comment
[624]
[625] Re: タイトルなし
おはようございます!
この日は深川八幡の3年に一度の例大祭の前日で町中は
賑やか。神社の隣りでは飲み会してたから聞こえなかった
です、…
この日は深川八幡の3年に一度の例大祭の前日で町中は
賑やか。神社の隣りでは飲み会してたから聞こえなかった
です、…
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/540-c68ff5dd
水琴窟はいい音がするのでしょうか?蒸し暑い時期には、キーンと涼しげなあの音!良いですよね。