モネ ラ・ジャポネーズ
今年の夏休みは国立新美術館の「オルセー美術館展 印象派の誕生—描くことの自由— 」と世田谷美術館の「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」を見に行きました。オルセーとボストンは毎年展覧会が開催されていますが、ずいぶんと気前がよいことです。
今回と次回は会期が9月15日までの世田谷美術館の展覧会で見たお薦めの作品を紹介します。まずは目玉であるモネの「ラ・ジャポネーズ」です。

29日の平日に行ったのですが、この作品は結構有名ということもあって、美術館はそこそこ混雑してました。
展覧会に展示されている作品の半分は浮世絵でした。おかげで浮世絵が西洋絵画に与えた影響を具体的に知ることができる有意義な展覧会でした。
モネはこの作品は「只のがらくた、ほんの気まぐれに描いた」という内容のことを行ったそうです。こういってはなんですが日本文化を日本人以上に知っている欧米人に対して感じるような違和感を覚えかねない作品です。
しかし鮮やかな朱色、カミーユのかわいらしさと内掛けに刺繍された武者の立体感等、惹きつけられることが多い作品でした。単なる日本趣味の顕示というより日本的なものと西洋的なものを融合させた画期的な作品といえます。
ちなみに刺繍された武者についての解説が会場にありました。これを読んでからこの作品を見るとカミーユの微笑みが違った意味になります。ネタばれ?かもしれないので会場でご覧ください。
次回もこの展覧会で見た作品を紹介します。ちなみに以前このブログでも紹介したシニャックのサン・カの港も展示されていました。この作品は3年前に国立新美術館で開催された展覧会で見たことがあります。
※ 次の作品もどうぞ!ちなみにこのブログで紹介している他のモネの記事をリンクしています。
散歩、日傘をさす女性
今回と次回は会期が9月15日までの世田谷美術館の展覧会で見たお薦めの作品を紹介します。まずは目玉であるモネの「ラ・ジャポネーズ」です。

29日の平日に行ったのですが、この作品は結構有名ということもあって、美術館はそこそこ混雑してました。
展覧会に展示されている作品の半分は浮世絵でした。おかげで浮世絵が西洋絵画に与えた影響を具体的に知ることができる有意義な展覧会でした。
モネはこの作品は「只のがらくた、ほんの気まぐれに描いた」という内容のことを行ったそうです。こういってはなんですが日本文化を日本人以上に知っている欧米人に対して感じるような違和感を覚えかねない作品です。
しかし鮮やかな朱色、カミーユのかわいらしさと内掛けに刺繍された武者の立体感等、惹きつけられることが多い作品でした。単なる日本趣味の顕示というより日本的なものと西洋的なものを融合させた画期的な作品といえます。
ちなみに刺繍された武者についての解説が会場にありました。これを読んでからこの作品を見るとカミーユの微笑みが違った意味になります。ネタばれ?かもしれないので会場でご覧ください。
次回もこの展覧会で見た作品を紹介します。ちなみに以前このブログでも紹介したシニャックのサン・カの港も展示されていました。この作品は3年前に国立新美術館で開催された展覧会で見たことがあります。
※ 次の作品もどうぞ!ちなみにこのブログで紹介している他のモネの記事をリンクしています。
散歩、日傘をさす女性
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/544-b56b32c1