教学院最勝寺 世田谷区太子堂
8月29日に世田谷美術館に行きましたが、その道中の三軒茶屋にある教学院最勝寺をお参りしました。
このお寺は江戸五色不動の目青不動として知られています。

山門です。このお寺は世田谷線三軒茶屋駅の近くにあり山門の正面は線路です。

こちらのお堂に目青不動様がいらっしゃります。1311年に江戸城の紅葉山付近で創建、太田道灌により今の麹町、のちに青山に移転。その後明治時代に現在地に移転しました。
ちなみに目白、目黒はお不動様が由来の地名です。目青不動様は青山にいらしましたが、青山の地名は青山という武家の屋敷があったからだそうです。

都内の寺社は江戸城付近にあったが太田道灌・徳川家康入府により移転という縁起の寺社が多い気がします。江戸城付近は寺社があつまる聖地だったのでしょう。
世田谷区・杉並区は23区といっても郊外にあるので区内の寺社は山手線内のと比べると緑が多いです。

御本尊様がいらっしゃるお堂です。
三軒茶屋周辺は交通の要所だったせいか寺社が世田谷の他の地域よりも多いようです。

御朱印です。
後日江戸川区にある目黄不動様をお参りしたので、これにて5色不動様の御朱印は結願です。このことは後日紹介します。
このブログで紹介している江戸5色不動の記事です。
目赤不動尊
目黒不動尊
目白不動尊
このブログで紹介している世田谷線の線路沿いにある神社です。
六所神社
世田谷八幡
このお寺は江戸五色不動の目青不動として知られています。

山門です。このお寺は世田谷線三軒茶屋駅の近くにあり山門の正面は線路です。

こちらのお堂に目青不動様がいらっしゃります。1311年に江戸城の紅葉山付近で創建、太田道灌により今の麹町、のちに青山に移転。その後明治時代に現在地に移転しました。
ちなみに目白、目黒はお不動様が由来の地名です。目青不動様は青山にいらしましたが、青山の地名は青山という武家の屋敷があったからだそうです。

都内の寺社は江戸城付近にあったが太田道灌・徳川家康入府により移転という縁起の寺社が多い気がします。江戸城付近は寺社があつまる聖地だったのでしょう。
世田谷区・杉並区は23区といっても郊外にあるので区内の寺社は山手線内のと比べると緑が多いです。

御本尊様がいらっしゃるお堂です。
三軒茶屋周辺は交通の要所だったせいか寺社が世田谷の他の地域よりも多いようです。

御朱印です。
後日江戸川区にある目黄不動様をお参りしたので、これにて5色不動様の御朱印は結願です。このことは後日紹介します。
このブログで紹介している江戸5色不動の記事です。
目赤不動尊
目黒不動尊
目白不動尊
このブログで紹介している世田谷線の線路沿いにある神社です。
六所神社
世田谷八幡
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/556-34beaaab