威光稲荷 豊島区南池袋
今回紹介する威光稲荷は先週紹介した法明寺の裏手にあります。池袋からこの神社に行く際は墓地に沿った細い路地を通って行くこともあって穴場感とあり、お稲荷様の妖しい雰囲気に魅かれている方にはお薦めの神社です。

参道は奥行きがあり、立ち並ぶ鳥居がここから先は聖なる場所であることを伝えます。
神社の入口にある路地は東京音楽大学の学生が通学路にしてます。かの松下奈緒もこの道を通っていたのでしょうか?ファンにはたまらない路地です。

参道は曲がりくねってます。入口を進むと右に曲がります。左の画像はその曲がり角です。
右に曲がるとさらに左に曲がります。右の画像がその曲がり角です。この日は快晴でしたが、曇りの日は夕方かと思うぐらいうっそうとした場所です。

社殿はこじんまりとしていますが、宅地開発が人口密集率日本一のため緑が23区一少ない豊島区にこのような趣の神社があることは奇跡に近いかもしれないです。

今回は画像編集がうまくいかなかったのでごめんなさいですが、このお稲荷様のご朱印は大変珍しいです。文京区にある「浄土宗 慈眼院(じげんいん)・澤蔵司稲荷」港区にあるにある「豊川稲荷 東京別院」のようにお稲荷様を祀るお寺は珍しくないです。
御朱印には「妙法」と書かれています。このお稲荷様が日蓮宗のお寺である法明寺の境内にあるからです。お稲荷様でありつつ日蓮宗の教えを書いているところが珍しい。

澤蔵司稲荷にもある「お穴」です。開発し尽くした大都会の中に残された聖地です。大昔ここにお稲荷様が住んでいた名残だそうです。神聖な空気が満ちた「お穴」は上質なインスタレーションと言ってもよいです。また、ここを訪れると子供の頃の秘密基地に来たような気分になりお勧めです。
近隣の寺社の記事もあわせてご覧ください!
法明寺
雑司ヶ谷鬼子母神、鬼子母神の秋
雑司ヶ谷大鳥神社
目白不動尊金乗院

参道は奥行きがあり、立ち並ぶ鳥居がここから先は聖なる場所であることを伝えます。
神社の入口にある路地は東京音楽大学の学生が通学路にしてます。かの松下奈緒もこの道を通っていたのでしょうか?ファンにはたまらない路地です。


参道は曲がりくねってます。入口を進むと右に曲がります。左の画像はその曲がり角です。
右に曲がるとさらに左に曲がります。右の画像がその曲がり角です。この日は快晴でしたが、曇りの日は夕方かと思うぐらいうっそうとした場所です。

社殿はこじんまりとしていますが、宅地開発が人口密集率日本一のため緑が23区一少ない豊島区にこのような趣の神社があることは奇跡に近いかもしれないです。

今回は画像編集がうまくいかなかったのでごめんなさいですが、このお稲荷様のご朱印は大変珍しいです。文京区にある「浄土宗 慈眼院(じげんいん)・澤蔵司稲荷」港区にあるにある「豊川稲荷 東京別院」のようにお稲荷様を祀るお寺は珍しくないです。
御朱印には「妙法」と書かれています。このお稲荷様が日蓮宗のお寺である法明寺の境内にあるからです。お稲荷様でありつつ日蓮宗の教えを書いているところが珍しい。


澤蔵司稲荷にもある「お穴」です。開発し尽くした大都会の中に残された聖地です。大昔ここにお稲荷様が住んでいた名残だそうです。神聖な空気が満ちた「お穴」は上質なインスタレーションと言ってもよいです。また、ここを訪れると子供の頃の秘密基地に来たような気分になりお勧めです。
近隣の寺社の記事もあわせてご覧ください!
法明寺
雑司ヶ谷鬼子母神、鬼子母神の秋
雑司ヶ谷大鳥神社
目白不動尊金乗院
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/57-12b7016b