金刀比羅宮 東京分社と本郷散歩
10月19日に国立新美術館へ行った後お参りした神社は、市ヶ谷にある亀ヶ岡八幡宮と水道橋にある金刀比羅宮 東京分社です。時系列は逆ですが、やはり季節感も大事なのでまずは金刀比羅宮 東京分社を紹介します。
金刀比羅宮 東京分社はその名前の通り、四国を代表する神社金毘羅様の東京分社です。江戸時代に讃岐藩の御屋敷がこの地にあったことから鎮座しています。

狭い境内いっぱいに建つ社殿です。四国というより日本を代表する神社だけあって堂々としています。
出雲大社・伊勢神宮が最近ブームですが金毘羅様を忘れてはいけません。私の四国で行きたい場所№1は金毘羅様です。ニヤ~とした表情がかわいらしい狛犬様がいい感じです。

この神社の裏手は本郷台地の端で急な坂道です。この坂道を上ったところにあるのが本郷給水所公苑です。

この公園のバラ園は毎年訪れており、何度かこのブログでも紹介しています。バラは秋の第1幕を閉めるのにふさわしい美しさです。

左はバラ園から東京大学方面に向かう途中にある「本郷弓町のクス」です。樹齢600年の古木で本郷を舞台にした小説によく登場します。ちなみに今読んでる本は「街道を行く本郷編」です。
右は弓町教会です。戦前からある建築物です。本郷の魅力は古い建物が残っていることです。戦前からあるということは戦災を乗り越えたということです。つまりパワーがあるということなので私はありがたみを感じます。

教会からさらに東大方面に進み本郷4丁目にある十一面観音菩薩です。この場所にかつてあった真光寺の菩薩様ですが、戦災でお寺のみ移転し菩薩様だけがこの地に残りました。
本郷といえば樋口一葉。樋口一葉ゆかりのお寺である法真寺は現在改築中です。このブログで紹介している本郷界隈の神社と教会の記事も合わせてどうぞ!!
日本キリスト教団本郷中央教会
三河稲荷神社と桜木神社
金刀比羅宮 東京分社はその名前の通り、四国を代表する神社金毘羅様の東京分社です。江戸時代に讃岐藩の御屋敷がこの地にあったことから鎮座しています。

狭い境内いっぱいに建つ社殿です。四国というより日本を代表する神社だけあって堂々としています。
出雲大社・伊勢神宮が最近ブームですが金毘羅様を忘れてはいけません。私の四国で行きたい場所№1は金毘羅様です。ニヤ~とした表情がかわいらしい狛犬様がいい感じです。

この神社の裏手は本郷台地の端で急な坂道です。この坂道を上ったところにあるのが本郷給水所公苑です。


この公園のバラ園は毎年訪れており、何度かこのブログでも紹介しています。バラは秋の第1幕を閉めるのにふさわしい美しさです。


左はバラ園から東京大学方面に向かう途中にある「本郷弓町のクス」です。樹齢600年の古木で本郷を舞台にした小説によく登場します。ちなみに今読んでる本は「街道を行く本郷編」です。
右は弓町教会です。戦前からある建築物です。本郷の魅力は古い建物が残っていることです。戦前からあるということは戦災を乗り越えたということです。つまりパワーがあるということなので私はありがたみを感じます。

教会からさらに東大方面に進み本郷4丁目にある十一面観音菩薩です。この場所にかつてあった真光寺の菩薩様ですが、戦災でお寺のみ移転し菩薩様だけがこの地に残りました。
本郷といえば樋口一葉。樋口一葉ゆかりのお寺である法真寺は現在改築中です。このブログで紹介している本郷界隈の神社と教会の記事も合わせてどうぞ!!
日本キリスト教団本郷中央教会
三河稲荷神社と桜木神社
スポンサーサイト
Comment
[632]
確かに、かわいらしい狛犬ですね。それに、宝珠がでかくって、玉乗りができそうです。
[633] Re: タイトルなし
この狛犬さまは、金比羅犬をモチーフにしてるかもしれないです。
金比羅様は官庁が立ち並ぶ虎ノ門にもあり、そちらの方が有名ですが
行ったことがないです。
金比羅様は官庁が立ち並ぶ虎ノ門にもあり、そちらの方が有名ですが
行ったことがないです。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/572-0eea098e