本所深川稲荷巡りの10 両国界隈
今年の夏頃から始めた本所深川稲荷巡り。途中何度か中断しましたが今回が最終です。
本所深川は相撲部屋が多い街です。国技館のある両国界隈は特に多いのでまず紹介するのは野見宿禰神社です。

野見宿禰神社は相撲の神様を祀る神社です。初代高砂親方が明治17年に創建しました。

右側の狛犬様の後ろにあるのは境内社のお稲荷様です。境内には横綱の碑があり相撲協会や関係者の崇敬を集めています

上の画像は野見宿禰神社から本所吾妻橋方面に進んだ場所にある双葉稲荷です。
由緒は不明です。街かどや路地裏にひっそりと祀られているお稲荷様が多く、このようなお稲荷様に会うとなんだか秘密基地を見つけた様な気分でちょっぴり嬉しくなります。

徳ノ山稲荷神社です。本所深川を開発した本所築地奉行徳山五兵衛重政の屋敷跡にあったお稲荷様を祀っています。
ちなみにこのお稲荷様の近くに東京都慰霊堂がありますが、実は御朱印が頂けます。

このお稲荷様は本所界隈ではもっとも古くからあるそうです。撮影した時刻は9月中旬の18時過ぎです。夜は参拝者が近づくとライトが着くようです。このライトがお稲荷様のもつ妖しさを際立たせていい感じです。
さて、本所深川界隈はまだまだお稲荷様がいらっしゃります。これらのお稲荷様は地図帳には載ってなかったりネットにも情報が乏しかったりしますが、出会えたときは宝物を見つけたようなちょっとした感動があります。 御朱印を頂くのもいいですが、見知らぬ神様を探しに行くのも楽しいです。では良い週末を!!
本所深川は相撲部屋が多い街です。国技館のある両国界隈は特に多いのでまず紹介するのは野見宿禰神社です。

野見宿禰神社は相撲の神様を祀る神社です。初代高砂親方が明治17年に創建しました。


右側の狛犬様の後ろにあるのは境内社のお稲荷様です。境内には横綱の碑があり相撲協会や関係者の崇敬を集めています

上の画像は野見宿禰神社から本所吾妻橋方面に進んだ場所にある双葉稲荷です。
由緒は不明です。街かどや路地裏にひっそりと祀られているお稲荷様が多く、このようなお稲荷様に会うとなんだか秘密基地を見つけた様な気分でちょっぴり嬉しくなります。

徳ノ山稲荷神社です。本所深川を開発した本所築地奉行徳山五兵衛重政の屋敷跡にあったお稲荷様を祀っています。
ちなみにこのお稲荷様の近くに東京都慰霊堂がありますが、実は御朱印が頂けます。

このお稲荷様は本所界隈ではもっとも古くからあるそうです。撮影した時刻は9月中旬の18時過ぎです。夜は参拝者が近づくとライトが着くようです。このライトがお稲荷様のもつ妖しさを際立たせていい感じです。
さて、本所深川界隈はまだまだお稲荷様がいらっしゃります。これらのお稲荷様は地図帳には載ってなかったりネットにも情報が乏しかったりしますが、出会えたときは宝物を見つけたようなちょっとした感動があります。 御朱印を頂くのもいいですが、見知らぬ神様を探しに行くのも楽しいです。では良い週末を!!
スポンサーサイト
Comment
[636] 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[637] Re: 野見宿禰神社
初めましてこんばんわ!
コメントを頂きありがとうございます。野見宿禰の子孫が菅原道真ということ等ご教授ありがとうございます。
天神様が力士の子孫となると、天神様は文武両道な方だったのかもしれませんね。これからもよろしくお願いします。
コメントを頂きありがとうございます。野見宿禰の子孫が菅原道真ということ等ご教授ありがとうございます。
天神様が力士の子孫となると、天神様は文武両道な方だったのかもしれませんね。これからもよろしくお願いします。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/585-1aeefbfa