日本橋寺社巡り3 茅場町と兜町の神社
日本橋神社巡りの第3弾は東京証券取引所があり日本経済の要ともいえる茅場町と兜町です。
まず紹介するのは日枝神社日本橋摂社です。今回も取引先からの帰り道に撮影したものです。

日本橋茅場町にこの神社は鎮座しています。ビジネス街の神社なのでビルの谷間にひっそりと鎮座していますが、境内は緑が多いです。ワォ~ンと吠えているような狛犬様がかわいらしいです。

この神社は、千代田区にある日枝神社の摂社で、天正年間(1573~92)から、日枝神社の祭礼に八丁堀まで神輿が船で神幸したことに始まり、寛永年間、当地が御旅所に定められました。(日枝神社の記事はこちら)

画像ではひっそりといているように見えますが、昼休み時なのでくつろいでるサラリーマンがちらほらいたので、写りこまないように注意しました。なお、御朱印を頂くことは可能ですが、昼時なので今回は控えました。

兜神社は日枝神社日本橋摂社から歩いて5分。日本橋兜町に鎮座しており近所に東京証券取引所があります。
兜町といえば証券会社が立ち並んでいましたが、取引形態がネットで瞬時に行うようなってからは証券取引所近くにある必要もなくなったのでかつてのにぎわいはありません
さて、「兜町」は平将門の兜を埋めて塚にした所を兜山と云ったところから由来しており、これを祀ったのが兜神社です。また、源義家が奥州往きの途中に暴風に出会い鎧を沈めて竜神に祈って無事を祈った場所に、都への帰途兜を埋めて塚を築き埋めて神を祭ったという故事もあります。
こうしてみると、源義家ゆかりの神社は都内に多いですが、埼玉、栃木にも同じくらいゆかりの神社はあるのかが気になります。次回は人形町付近の寺社です。ではまた!!
まず紹介するのは日枝神社日本橋摂社です。今回も取引先からの帰り道に撮影したものです。

日本橋茅場町にこの神社は鎮座しています。ビジネス街の神社なのでビルの谷間にひっそりと鎮座していますが、境内は緑が多いです。ワォ~ンと吠えているような狛犬様がかわいらしいです。

この神社は、千代田区にある日枝神社の摂社で、天正年間(1573~92)から、日枝神社の祭礼に八丁堀まで神輿が船で神幸したことに始まり、寛永年間、当地が御旅所に定められました。(日枝神社の記事はこちら)


画像ではひっそりといているように見えますが、昼休み時なのでくつろいでるサラリーマンがちらほらいたので、写りこまないように注意しました。なお、御朱印を頂くことは可能ですが、昼時なので今回は控えました。


兜神社は日枝神社日本橋摂社から歩いて5分。日本橋兜町に鎮座しており近所に東京証券取引所があります。
兜町といえば証券会社が立ち並んでいましたが、取引形態がネットで瞬時に行うようなってからは証券取引所近くにある必要もなくなったのでかつてのにぎわいはありません
さて、「兜町」は平将門の兜を埋めて塚にした所を兜山と云ったところから由来しており、これを祀ったのが兜神社です。また、源義家が奥州往きの途中に暴風に出会い鎧を沈めて竜神に祈って無事を祈った場所に、都への帰途兜を埋めて塚を築き埋めて神を祭ったという故事もあります。
こうしてみると、源義家ゆかりの神社は都内に多いですが、埼玉、栃木にも同じくらいゆかりの神社はあるのかが気になります。次回は人形町付近の寺社です。ではまた!!
スポンサーサイト
Comment
[650]
兜町の由来は将門なんですね。将門の首塚はお参りしたことがありますが、もっとおどろおどろしい印象でした。とても近代的で小ぎれいな感じですね。
[651] Re: タイトルなし
こんばんわ!不景気知らずの大手町は将門公の威力のおかげかもしれないですが、
実は首塚は行ったことがないですが、いずれ紹介したいと思ってます。
実は首塚は行ったことがないですが、いずれ紹介したいと思ってます。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/612-6a51f1c9