歌川国芳 流行猫の曲手まり
保育園の日誌によると、ある日2歳の息子は年長の子達と妖怪体操を踊って遊んでたらしい。また、妖怪ウォッチの楽曲の動画を見せると喜びます。そこで今回紹介するのは歌川国芳の「流行猫の曲手まり」です。

歌川国芳と他の浮世絵師との違いの一つはこのような微笑ましい作品を多数残したことだと思います。歌舞伎をする猫を描いた作品。丸まった猫をたくさん描いてよく見れば文字になっている作品等、バラエティーに富んでます。(猫の春画もある。。。) 猫にまりを見せるとじゃれ始めると思いますが、この猫達はみな真剣に芸をしています。左上のアシカのような芸をする猫とその隣で扇にまりをのせる猫は特に真剣な顔をしていて、それが可愛らしいです。
歌川国芳といえば妖怪そのものを描いた作品も多いじゃないかと思う方もいると思います。
今回この作品を紹介した理由の一つ目は妖怪ウォッチで一番人気のあるキャラクターといえば、ジバニャンという猫だからということです。
二つ目の理由は、このブログの訪問者は絵画好きな方と寺社巡り好きな方が多いですが、さらに分析すると「絵画好きかつ愛猫家」の割合が高いので、愛猫家の方々への感謝も込めてみました。 このブログでは次の作品も紹介しています
ではまた!!
「坂田怪童丸」(こちら)
「山海愛度図会 ヲゝいたい 越中滑川大蛸」(こちら)
「道外化けもの夕涼み」(こちら)
「みかけハこハゐがとんだいい人だ」(こちら)

歌川国芳と他の浮世絵師との違いの一つはこのような微笑ましい作品を多数残したことだと思います。歌舞伎をする猫を描いた作品。丸まった猫をたくさん描いてよく見れば文字になっている作品等、バラエティーに富んでます。(猫の春画もある。。。) 猫にまりを見せるとじゃれ始めると思いますが、この猫達はみな真剣に芸をしています。左上のアシカのような芸をする猫とその隣で扇にまりをのせる猫は特に真剣な顔をしていて、それが可愛らしいです。
歌川国芳といえば妖怪そのものを描いた作品も多いじゃないかと思う方もいると思います。
今回この作品を紹介した理由の一つ目は妖怪ウォッチで一番人気のあるキャラクターといえば、ジバニャンという猫だからということです。
二つ目の理由は、このブログの訪問者は絵画好きな方と寺社巡り好きな方が多いですが、さらに分析すると「絵画好きかつ愛猫家」の割合が高いので、愛猫家の方々への感謝も込めてみました。 このブログでは次の作品も紹介しています
ではまた!!
「坂田怪童丸」(こちら)
「山海愛度図会 ヲゝいたい 越中滑川大蛸」(こちら)
「道外化けもの夕涼み」(こちら)
「みかけハこハゐがとんだいい人だ」(こちら)
スポンサーサイト
Comment
[654]
[655] Re: タイトルなし
こんばんわ!
江戸時代の球技は蹴鞠しかなかったはずなので、
おそらくそうだと思います。
キャラクターといえばかなりの割合で猫ですが、
その源流のような作品です。
江戸時代の球技は蹴鞠しかなかったはずなので、
おそらくそうだと思います。
キャラクターといえばかなりの割合で猫ですが、
その源流のような作品です。
[656] おはようございます。
ご指摘にぴったりの絵画好きかつ愛猫家、その上、寺社めぐり好きのMs.れでぃです(笑)。
国芳の猫の作品を紹介してくださってありがとうございます。
国芳の猫は、見ていて楽しいんですよね。
スーザン・ハーバートの作品も絵画好きかつ愛猫家の心をくすぐります。
国芳の猫の作品を紹介してくださってありがとうございます。
国芳の猫は、見ていて楽しいんですよね。
スーザン・ハーバートの作品も絵画好きかつ愛猫家の心をくすぐります。
[657] Re: おはようございます。
こんばんわ!
寺社と美術館に犬を連れて行きにくい、猫を描いた作品は多いから
猫好きと絵画好きには相関があるかもしれないです。
あるいは、描くという字と猫は形がにてるから(笑)でしょうか?
寺社と美術館に犬を連れて行きにくい、猫を描いた作品は多いから
猫好きと絵画好きには相関があるかもしれないです。
あるいは、描くという字と猫は形がにてるから(笑)でしょうか?
[658] タイムリー
だまけんさん、こんばんは。
2月22日は「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせから「猫の日」とされています。
この時期にピッタリの浮世絵ですね!
2月22日は「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせから「猫の日」とされています。
この時期にピッタリの浮世絵ですね!
[659] Re: タイムリー
こんばんわ!
そう言われてみれば猫の日が間近でした。
今の職場は遊歩道に面した1階の窓側なので、
時折ガラス越しにとおり過ぎる猫に癒やされてます。
そう言われてみれば猫の日が間近でした。
今の職場は遊歩道に面した1階の窓側なので、
時折ガラス越しにとおり過ぎる猫に癒やされてます。
[660] おはようございます
猫愛好者バージョンありがとうございます。
どの子も実際に江戸時代の猫がやっていた姿ですね。
感心しました。蹴鞠をしながら習字をするなんて、
芸ですね、まさに。表情も面白い。
またお邪魔します。
どの子も実際に江戸時代の猫がやっていた姿ですね。
感心しました。蹴鞠をしながら習字をするなんて、
芸ですね、まさに。表情も面白い。
またお邪魔します。
[661] Re: おはようございます
おはようございます。
この記事はおかげさまで、このブログでもっとも
コメントの多い記事になりました。
猫派ですが、次は犬好きな方への記事もいいかなと思ってますが
犬を描いた作品は案外少ないです、、
この記事はおかげさまで、このブログでもっとも
コメントの多い記事になりました。
猫派ですが、次は犬好きな方への記事もいいかなと思ってますが
犬を描いた作品は案外少ないです、、
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/613-5d4f0cc6
「手まり」と言いながら、描かれている球は全部蹴鞠のまりですね。中にはサッカーのリフティングの技みたいな仕草をしている猫もいますし、国芳は蹴鞠の様子を何処かで観察していたのでしょうかね。