日本橋寺社巡りその5 人形町と浜町の神社
日本橋寺社巡りの第5段は人形町と浜町の神社です。日本橋といえばコレドや三越がある一帯がメジャーですがこのシリーズでは日本橋でも人形町周辺がメインです。
人形町は歓楽街のようなギラギラ感がない上品は飲み屋街ですが、近年はマンションが増えて住宅街でもあり、ビジネス街でもあり、飲み屋街でもある地域です。

まず紹介するのは茶の木神社は、下総佐倉の城主大老掘田家の中屋敷にあった守護神として祀られていました。社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから社名が名付けられました。いまではビルの隅にあります。

松島神社です。人形町界隈では一番古く、鎌倉時代に創建されました。当時は海辺にあり航海の目印のような神社だったそうです。小さな神社ですが13柱を祀る神社です。

末廣神社です。人形町界隈の神社ではもっとも神社らしい趣があります。ちなみ私の好きな地酒の一つは会津の末廣。
とくに純米生のフルーティーさは絶品です。

人形町で見かけた木造の家屋です。マンションが増えましたが意外と古い建物が残っています。
夕暮れ時は帰宅する子供、買い物をする親子連れが多く、ビル街にしては人のぬくもりがある地域です。

人形町の隣、浜町にある浜町神社です。一見都心によくある神社ですが、、、

総釉彩陶器製の境内社があります。おそらく日本唯一つです。浜町は戦前まで東日本最大の陶器の問屋街でした。日本橋は今は新興住宅地となりつつありますが、もとはといえば問屋街。神社は土地の記憶を残すものですが、この神社は問屋街である日本橋の記憶を残しています。この神社は一見の価値ありです。人形町でおいしいものを食べた後お参りするのもよいです。ではまた!!
人形町は歓楽街のようなギラギラ感がない上品は飲み屋街ですが、近年はマンションが増えて住宅街でもあり、ビジネス街でもあり、飲み屋街でもある地域です。

まず紹介するのは茶の木神社は、下総佐倉の城主大老掘田家の中屋敷にあった守護神として祀られていました。社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから社名が名付けられました。いまではビルの隅にあります。

松島神社です。人形町界隈では一番古く、鎌倉時代に創建されました。当時は海辺にあり航海の目印のような神社だったそうです。小さな神社ですが13柱を祀る神社です。

末廣神社です。人形町界隈の神社ではもっとも神社らしい趣があります。ちなみ私の好きな地酒の一つは会津の末廣。
とくに純米生のフルーティーさは絶品です。

人形町で見かけた木造の家屋です。マンションが増えましたが意外と古い建物が残っています。
夕暮れ時は帰宅する子供、買い物をする親子連れが多く、ビル街にしては人のぬくもりがある地域です。

人形町の隣、浜町にある浜町神社です。一見都心によくある神社ですが、、、

総釉彩陶器製の境内社があります。おそらく日本唯一つです。浜町は戦前まで東日本最大の陶器の問屋街でした。日本橋は今は新興住宅地となりつつありますが、もとはといえば問屋街。神社は土地の記憶を残すものですが、この神社は問屋街である日本橋の記憶を残しています。この神社は一見の価値ありです。人形町でおいしいものを食べた後お参りするのもよいです。ではまた!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/616-5c686cca