高円寺と高円寺氷川神社 高円寺南
前回紹介した馬橋稲荷神社から桃園川緑道を新宿方向に歩いてだいたい10~15分ほどの場所にあるのが今回紹介する高円寺と高円寺氷川神社です。

高円寺という地名はこのお寺が由来です。江戸時代は桃の名所として有名だったそうです。また、このお寺は徳川家光が狩りのとき立ち寄った際、かなり気に入られたということもあって下の画像のとおり、葵の御紋が随所に配されています。

日蓮宗のお寺には彫刻が見事なお寺が多いですが、このお寺(曹洞宗)もなかなかです。昭和28年ごろの作品です。

中国の故事にちなむものと思われますが、天女がいざなう桃源郷のような優雅な彫刻です。この地が桃の名所だったことをしのぶようです。

このお寺の見どころである鳥居です。鳥居といえば神社ですが、東京三鳥居の一つがお寺の境内社というのは意外です。品川神社・馬橋稲荷神社と比べると小ぶりですが、凛とした印象でした。

このお寺を出て高円寺駅方向に歩いた場所にあるのが高円寺氷川神社です。 源頼朝の家臣が建立したと伝えられています。

この神社の見どころは「気象神社」です。旧日本陸軍気象部がかつてこの地にあり、天気予報があたることを祈って建立した神社で、日本唯一です。

御朱印です。気象神社だけに絵馬に書かれている願い事は「この日は晴れますように」とか「気象予報士の試験が受かりますように」といった願い事が多いです。
23区で寺社巡りというと台東区がメインになりがち(実際このブログでも台東区は多い)ですが、杉並区も注目の地域です。ではよい週末を!!


高円寺という地名はこのお寺が由来です。江戸時代は桃の名所として有名だったそうです。また、このお寺は徳川家光が狩りのとき立ち寄った際、かなり気に入られたということもあって下の画像のとおり、葵の御紋が随所に配されています。

日蓮宗のお寺には彫刻が見事なお寺が多いですが、このお寺(曹洞宗)もなかなかです。昭和28年ごろの作品です。

中国の故事にちなむものと思われますが、天女がいざなう桃源郷のような優雅な彫刻です。この地が桃の名所だったことをしのぶようです。

このお寺の見どころである鳥居です。鳥居といえば神社ですが、東京三鳥居の一つがお寺の境内社というのは意外です。品川神社・馬橋稲荷神社と比べると小ぶりですが、凛とした印象でした。

このお寺を出て高円寺駅方向に歩いた場所にあるのが高円寺氷川神社です。 源頼朝の家臣が建立したと伝えられています。

この神社の見どころは「気象神社」です。旧日本陸軍気象部がかつてこの地にあり、天気予報があたることを祈って建立した神社で、日本唯一です。

御朱印です。気象神社だけに絵馬に書かれている願い事は「この日は晴れますように」とか「気象予報士の試験が受かりますように」といった願い事が多いです。
23区で寺社巡りというと台東区がメインになりがち(実際このブログでも台東区は多い)ですが、杉並区も注目の地域です。ではよい週末を!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/619-fde264b8