鳥越神社 台東区鳥越
5月2日に柴又の帝釈天をお参りした後に訪れたのは台東区の蔵前・浅草橋界隈の神社です。この界隈は神田・日本橋と浅草の中間地点にありますが、この地域の神社はお参りしたことがないので今回お参りしました。 まず紹介するのはこの地域で一番境内が広い鳥越神社です。

この神社は651年(大化の改新の6年後)に創建された神社です。日本武尊がこの地に滞在したという伝説があり、源義家が「鳥越」と名付けたそうです。

鳥居をくぐって左折という変わった参道です。井上ひさしの小説「浅草鳥越あずま床」の舞台はこの神社周辺です。

日本武尊がこの地に滞在した当時は白鳥村という地名でした。また日本武尊は白い鳥となり天に上ったという伝説があります。このことをしのぶように白い社殿です。


社殿の脇にある境内社と裏手にある鳥居です。都心部にある神社にしては緑に覆われた神社です。画像は人がいないタイミングで撮影しましたが、GWということもあって御朱印収集の方々がそこそこいました。

御朱印です。後日紹介する4社でも御朱印を頂くことはできますが、今回はこの地域を代表するこの神社のみ頂くことにしました。残り4社はこうご期待!!

この神社は651年(大化の改新の6年後)に創建された神社です。日本武尊がこの地に滞在したという伝説があり、源義家が「鳥越」と名付けたそうです。

鳥居をくぐって左折という変わった参道です。井上ひさしの小説「浅草鳥越あずま床」の舞台はこの神社周辺です。

日本武尊がこの地に滞在した当時は白鳥村という地名でした。また日本武尊は白い鳥となり天に上ったという伝説があります。このことをしのぶように白い社殿です。


社殿の脇にある境内社と裏手にある鳥居です。都心部にある神社にしては緑に覆われた神社です。画像は人がいないタイミングで撮影しましたが、GWということもあって御朱印収集の方々がそこそこいました。

御朱印です。後日紹介する4社でも御朱印を頂くことはできますが、今回はこの地域を代表するこの神社のみ頂くことにしました。残り4社はこうご期待!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/641-e40a5c0d