蔵前神社と第六天榊神社 台東区蔵前
鳥越神社をお参りした後、蔵前・浅草橋界隈の神社をお参りしました。まずは蔵前神社です。

1694年に石清水八幡宮として建立。戦後、近隣の神社を合祀して蔵前神社と改称しました。

街中の神社なのでこじんまりとしていますが、江戸時代は相撲の興行を行うくらい広かったそうです。
また、国技館はかつて蔵前にありました。それをしのぶように石柱には相撲関係者の名前が多く彫られています。

開発が絶えない都内です。かつては多くあったおもちゃの問屋もおしゃれなマンションになってますが、路地裏には古い建物が案外多かったです。
相撲に関わりが深い神社として両国にある野見宿禰神社もどうぞ。

蔵前神社からみて浅草橋方面にある第六天榊神社は日本武尊が110年に創建したといわれている古社です。第六天神社と称していましたが、明治維新の廃仏毀釈により社号を榊神社へ改称したそうです。
第六天の魔王をまつる神社として杉並区にある第六天神社もどうぞ!

鳥越神社もでしたが、都心部にある神社としては杜がきれいです。蔵前は幕府の蔵があった場所でした。江戸時代には、徳川幕府浅草御蔵の総鎮守として、将軍家より当時日本第一といわれた大御神輿が奉納されていたそうです。小さいながらもなかなかの由緒がある神社は都内には多く存在しています。 次回は浅草橋界隈の神社です。

1694年に石清水八幡宮として建立。戦後、近隣の神社を合祀して蔵前神社と改称しました。

街中の神社なのでこじんまりとしていますが、江戸時代は相撲の興行を行うくらい広かったそうです。
また、国技館はかつて蔵前にありました。それをしのぶように石柱には相撲関係者の名前が多く彫られています。

開発が絶えない都内です。かつては多くあったおもちゃの問屋もおしゃれなマンションになってますが、路地裏には古い建物が案外多かったです。
相撲に関わりが深い神社として両国にある野見宿禰神社もどうぞ。

蔵前神社からみて浅草橋方面にある第六天榊神社は日本武尊が110年に創建したといわれている古社です。第六天神社と称していましたが、明治維新の廃仏毀釈により社号を榊神社へ改称したそうです。
第六天の魔王をまつる神社として杉並区にある第六天神社もどうぞ!

鳥越神社もでしたが、都心部にある神社としては杜がきれいです。蔵前は幕府の蔵があった場所でした。江戸時代には、徳川幕府浅草御蔵の総鎮守として、将軍家より当時日本第一といわれた大御神輿が奉納されていたそうです。小さいながらもなかなかの由緒がある神社は都内には多く存在しています。 次回は浅草橋界隈の神社です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/642-47bc7942