エドヴァルド・ムンク 夏の夜の夢(声)
夏は夕暮れは明るいせいか特に幻想的に感じます。そこで今回紹介する作品はエドヴァルド・ムンク の「夏の夜の夢(声)」です。

この作品は2014年に世田谷美術館で開催されたボストン美術館華麗なるジャポニズム展で見ました。連作「生命のフリーズ」の一つで浮世絵の遠近法を採用した作品です。同じような構図の「声・夏の夜」という作品もあるそうです。
ヨーロッパの夏の夜は暗いようで明るい幻想的なイメージがあります。9月上旬のオランダを旅行した時、夜の9時なのに明るいことに不思議な感覚を覚えました。オランダよりも緯度が高い北欧の夏の夜はもっと明るいのでしょうか?
中央に描かれているのは夕日ですが、人にも見えます。
この作品に逝ってしまった人と夢で会えたような気分を感じました。日本でも夏はお盆という死者があの世から戻ってくる季節ですが北欧でもそうなのでしょうか?死者のささやきが聞こえてきそうでしたが、とてもせつない声に感じます。

この作品は2014年に世田谷美術館で開催されたボストン美術館華麗なるジャポニズム展で見ました。連作「生命のフリーズ」の一つで浮世絵の遠近法を採用した作品です。同じような構図の「声・夏の夜」という作品もあるそうです。
ヨーロッパの夏の夜は暗いようで明るい幻想的なイメージがあります。9月上旬のオランダを旅行した時、夜の9時なのに明るいことに不思議な感覚を覚えました。オランダよりも緯度が高い北欧の夏の夜はもっと明るいのでしょうか?
中央に描かれているのは夕日ですが、人にも見えます。
この作品に逝ってしまった人と夢で会えたような気分を感じました。日本でも夏はお盆という死者があの世から戻ってくる季節ですが北欧でもそうなのでしょうか?死者のささやきが聞こえてきそうでしたが、とてもせつない声に感じます。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/654-f9c0d916