五條天神社と花園稲荷 台東区上野公園
5月のある日上野から直帰だったので、五條天神社と花園稲荷にお参りしました。

五條天神社は日本武尊が建立したと伝えられてるので、約1900年前に建立された神社となります。なお、不忍池を挟んだ対岸の文京区湯島にも日本武尊ゆかりの妻恋神社(記事はこちら)があるので、神代の頃から不忍池周辺は聖域だったことが分かります

上の画像は別の日に撮影したものです。午前中ですが、この神社の境内はいつも賑わっている上野公園にしては穏やかな雰囲気です。神代から聖域だったからでしょう。

日本武尊が東征の際、薬祖神二柱の大神が現れたのでこれを祀るために建立しましたが、江戸時代に菅原道真公を合祀しました。

五條天神社の御朱印はシンプルですが、神社の御朱印はこれが本来のスタイルです。伊勢神宮の御朱印もこのような体裁です。

花園稲荷は五条天神社と同じ敷地内にあります。これは上野公園側にある入口です。

鳥居が連なる様は、日本人にとっても神秘的ですが外国の特に西洋人にはとても神秘的に感じるらしく撮影する欧米人が多かったです。

お稲荷様は商売繁盛の神様ですが、上野の賑わいもこちらのお稲荷様のおかげかもしれないです。

こちらのお稲荷様にも「お穴」があります。
こちらのお穴は上の画像の鳥居を進み、崖と建物に挟まれた狭い場所に祠があります。こちらの「お穴」は撮影は遠慮するようとことです。神聖な場所だから当然です。というより撮影したらばちが当たりそうな妖しくも神奈備た祠です。
上野公園周辺は寺社も多いですが、五條天神社と花園稲荷は特に古いのでご利益も一番ありそうです。展覧会帰りにお参りすることをお勧めします。次回も日本武尊ゆかりの神社です。

五條天神社は日本武尊が建立したと伝えられてるので、約1900年前に建立された神社となります。なお、不忍池を挟んだ対岸の文京区湯島にも日本武尊ゆかりの妻恋神社(記事はこちら)があるので、神代の頃から不忍池周辺は聖域だったことが分かります

上の画像は別の日に撮影したものです。午前中ですが、この神社の境内はいつも賑わっている上野公園にしては穏やかな雰囲気です。神代から聖域だったからでしょう。

日本武尊が東征の際、薬祖神二柱の大神が現れたのでこれを祀るために建立しましたが、江戸時代に菅原道真公を合祀しました。

五條天神社の御朱印はシンプルですが、神社の御朱印はこれが本来のスタイルです。伊勢神宮の御朱印もこのような体裁です。

花園稲荷は五条天神社と同じ敷地内にあります。これは上野公園側にある入口です。

鳥居が連なる様は、日本人にとっても神秘的ですが外国の特に西洋人にはとても神秘的に感じるらしく撮影する欧米人が多かったです。

お稲荷様は商売繁盛の神様ですが、上野の賑わいもこちらのお稲荷様のおかげかもしれないです。

こちらのお稲荷様にも「お穴」があります。
こちらのお穴は上の画像の鳥居を進み、崖と建物に挟まれた狭い場所に祠があります。こちらの「お穴」は撮影は遠慮するようとことです。神聖な場所だから当然です。というより撮影したらばちが当たりそうな妖しくも神奈備た祠です。
上野公園周辺は寺社も多いですが、五條天神社と花園稲荷は特に古いのでご利益も一番ありそうです。展覧会帰りにお参りすることをお勧めします。次回も日本武尊ゆかりの神社です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/655-4e8bbb4c