勝利八幡神社 世田谷区桜上水
11月2日に実家に行き、世田谷神社巡りをしようと思ったのですが、この日は雨だったので途中で断念しましたが、今回紹介する神社は雨脚が強くなる前にお参りできた2社です。
小さい画像はクリックすると拡大します。なお、この記事は2011年5月の記事を再編集したものです。
まず紹介する「勝利八幡神社」は世田谷区桜上水にあります。世田谷区と言えば高級住宅街を連想する方は多いと思いますが、この桜上水を境に高級住宅街かr郊外の住宅地と雰囲気が変わります。神社の近所はキャベツ畑があり、のどかな場所です。
また、近所には日本大学のグランドやプール等体育設備があり、著名なアスリートの練習風景を見ることもあります。

世田谷区は源氏の勢力が特に強かったらしく、「八幡神社」が多いといわれています。この神社の創建は1026年と鶴岡八幡宮より古いそうです。(鶴岡八幡宮の記事はこちら)
また、都内には「~八幡」という神社が多いです。このブログで紹介しただけでも「大宮八幡宮」(杉並区)、「金王八幡」、「鳩森八幡」(いずれも渋谷区)、「富岡八幡宮」(江東区)、「穴八幡宮」(新宿区)。。。。
その多くある八幡神社の中でこの神社の良い所はずばり名前です。明治時代に氏子が日露戦争から無事帰還したことを記念して「勝利八幡」と名付けたそうで、それより前は単に八幡神社といったそうです。

神社入り口の銀杏です。乳根が垂れており風格があります。右は世田谷区最古の神社建築である旧社殿です。
ちなみに世田谷区最古の神社は喜多見にある「氷川神社」だそうです。

御朱印は寸志です。子供の頃、神社の境内が遊び場所だった方は多いと思います。付近に友達が多かったので自分の場合はこの勝利八幡神社です。
中学生の時は神社近所の中学にヤンキーが多いから近づくのを避けていましたが、高校生の時はチャリ通で通り道でした。次に紹介する八幡社(世田谷区八幡山)も通学路の道中にあります。

2対の狛犬様を従えた羽ばたく鷹のように精悍な社です。神職が常駐してない神社ですが境内は意外と広いです。

社殿は案外新しいです。高校時代の記憶ではもうちょっと古ぼけていたような気がします。
「八幡山」という地名はこの神社にちなみ、今なお(1200年代に建立)地域の方に大切にされていることがうかがえます。
このあと、蘆花公園近くにある「八幡神社」、そして篤志家が建立し珍景好きに有名な「世田谷七福神」、私が七五三をした「六所神社」最後に「菅原神社」をお参りしようとしましたが天候が悪いので断念しました。
ではよい1週間を!!!
小さい画像はクリックすると拡大します。なお、この記事は2011年5月の記事を再編集したものです。
まず紹介する「勝利八幡神社」は世田谷区桜上水にあります。世田谷区と言えば高級住宅街を連想する方は多いと思いますが、この桜上水を境に高級住宅街かr郊外の住宅地と雰囲気が変わります。神社の近所はキャベツ畑があり、のどかな場所です。
また、近所には日本大学のグランドやプール等体育設備があり、著名なアスリートの練習風景を見ることもあります。

世田谷区は源氏の勢力が特に強かったらしく、「八幡神社」が多いといわれています。この神社の創建は1026年と鶴岡八幡宮より古いそうです。(鶴岡八幡宮の記事はこちら)
また、都内には「~八幡」という神社が多いです。このブログで紹介しただけでも「大宮八幡宮」(杉並区)、「金王八幡」、「鳩森八幡」(いずれも渋谷区)、「富岡八幡宮」(江東区)、「穴八幡宮」(新宿区)。。。。
その多くある八幡神社の中でこの神社の良い所はずばり名前です。明治時代に氏子が日露戦争から無事帰還したことを記念して「勝利八幡」と名付けたそうで、それより前は単に八幡神社といったそうです。


神社入り口の銀杏です。乳根が垂れており風格があります。右は世田谷区最古の神社建築である旧社殿です。
ちなみに世田谷区最古の神社は喜多見にある「氷川神社」だそうです。

御朱印は寸志です。子供の頃、神社の境内が遊び場所だった方は多いと思います。付近に友達が多かったので自分の場合はこの勝利八幡神社です。
中学生の時は神社近所の中学にヤンキーが多いから近づくのを避けていましたが、高校生の時はチャリ通で通り道でした。次に紹介する八幡社(世田谷区八幡山)も通学路の道中にあります。

2対の狛犬様を従えた羽ばたく鷹のように精悍な社です。神職が常駐してない神社ですが境内は意外と広いです。


社殿は案外新しいです。高校時代の記憶ではもうちょっと古ぼけていたような気がします。
「八幡山」という地名はこの神社にちなみ、今なお(1200年代に建立)地域の方に大切にされていることがうかがえます。
このあと、蘆花公園近くにある「八幡神社」、そして篤志家が建立し珍景好きに有名な「世田谷七福神」、私が七五三をした「六所神社」最後に「菅原神社」をお参りしようとしましたが天候が悪いので断念しました。
ではよい1週間を!!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/657-b2cc1915