小石川の善光寺とその周辺
前回紹介した伝通院の周辺は末寺が多く寺町となっています。文京区自体が寺町といっても過言ではありません。
さて、伝通院の山門から見て左側の坂は善光寺坂といいます。その名の由来は善光寺というお寺があるからです。

この画像は坂の登り口にある山門です。

元々は縁受院というお寺でしたが、明治時代に長野の善光寺の分院になりました。

この朱色の山門は空襲の時も焼けなかったそうです。落ち着いた住宅地により一層の趣を与えてくれます。 善光寺坂の入り口は二股に分かれており、直進すると善光寺坂、右に曲がると六角坂です。六角坂の名前は高家である六角氏の屋敷があったからです。

六角坂を上った場所にある上富坂教会です。文京区は教会も多く、この協会はお屋敷が多かった文京区の面影を残すようなただずまいです。

上富阪教会から東京ドーム方向に進んだ場所にある小石川大神宮です。伊勢神宮の総代だった佐佐木勝造翁が昭和41年に創建した神社です。佐々木ビルディングというビルの中庭のような場所にある神社です。都心部にはビルの中に神社という例は多いですが、案外調和しているものです。このビル自体が昭和レトロな雰囲気でいい感じです。
文京区の坂道&寺社巡り。次回は一旦別の地域の神社を紹介しますが、あと4回は続きます。ではまた!!
さて、伝通院の山門から見て左側の坂は善光寺坂といいます。その名の由来は善光寺というお寺があるからです。

この画像は坂の登り口にある山門です。

元々は縁受院というお寺でしたが、明治時代に長野の善光寺の分院になりました。

この朱色の山門は空襲の時も焼けなかったそうです。落ち着いた住宅地により一層の趣を与えてくれます。 善光寺坂の入り口は二股に分かれており、直進すると善光寺坂、右に曲がると六角坂です。六角坂の名前は高家である六角氏の屋敷があったからです。

六角坂を上った場所にある上富坂教会です。文京区は教会も多く、この協会はお屋敷が多かった文京区の面影を残すようなただずまいです。

上富阪教会から東京ドーム方向に進んだ場所にある小石川大神宮です。伊勢神宮の総代だった佐佐木勝造翁が昭和41年に創建した神社です。佐々木ビルディングというビルの中庭のような場所にある神社です。都心部にはビルの中に神社という例は多いですが、案外調和しているものです。このビル自体が昭和レトロな雰囲気でいい感じです。
文京区の坂道&寺社巡り。次回は一旦別の地域の神社を紹介しますが、あと4回は続きます。ではまた!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/663-8f40f38b