ピーテル・デ・ホーホ デルフトの中庭
前回に続き、ピーテル・デ・ホーホの作品です。
「デルフトの中庭」という邦題がついている作品は2作品ありますが、今回紹介するのはロンドンのナショナルギャラリーが所蔵している作品です。

中庭というよりは路地を描いた作品です。ピーテル・デ・ホーホの作品は庶民のつつましい生活が描かれているので感情移入がしやすく親しみやすいです。
同時代のフェルメールの作品によく登場するのが黄色の当時流行っていた服を着た女性ですが、ピーテル・デ・ホーホは母と娘がよく登場します。当時のオランダ絵画は道徳的な作品が多く賢母を好んで描いていたようです。
私の職場と自宅近所は路地が多く、路地のない街は人間味がなくてあまり好きでないです。夕暮れ時は路地から保育園からの帰り道、または買い物帰りの母子をよく見るのでこの作品は一日が終わったような安堵感を感じます。この画家なくしてフェルメールはいないといっても過言でないピーテル・デ・ホーホ。重ね重ねいいますがこの画家は要注目です。
「デルフトの中庭」という邦題がついている作品は2作品ありますが、今回紹介するのはロンドンのナショナルギャラリーが所蔵している作品です。

中庭というよりは路地を描いた作品です。ピーテル・デ・ホーホの作品は庶民のつつましい生活が描かれているので感情移入がしやすく親しみやすいです。
同時代のフェルメールの作品によく登場するのが黄色の当時流行っていた服を着た女性ですが、ピーテル・デ・ホーホは母と娘がよく登場します。当時のオランダ絵画は道徳的な作品が多く賢母を好んで描いていたようです。
私の職場と自宅近所は路地が多く、路地のない街は人間味がなくてあまり好きでないです。夕暮れ時は路地から保育園からの帰り道、または買い物帰りの母子をよく見るのでこの作品は一日が終わったような安堵感を感じます。この画家なくしてフェルメールはいないといっても過言でないピーテル・デ・ホーホ。重ね重ねいいますがこの画家は要注目です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/664-63b24344