駒込天祖神社 文京区本駒込
今回紹介する 駒込天祖神社は三田線白山駅から歩いて15分・千石駅からも15分と今回紹介している寺社の中では駅からもっとも歩きます。

この界隈を行くたびに気になっていた神社ですが、いつでもお参りできると思うといつまでもお参りしないものですが、そういう寺社に限ってすごく良かったりします。

撮影時期は6月末。蒸し暑くなり始める頃ですが杜の深い緑はうろおいがあり、ムシムシした気分が吹き飛びました。秋は境内が黄金になってそれはそれは美しいはずです。

本駒込界隈は都内に乱立するタワーマンションもなく、閑静な住宅街です。お屋敷街としての文京区の面影も濃い地区です。
今はどうだか知りませんが、私の祖母と叔母はこの界隈のお屋敷に奉公していたことがあり、本当に「~ざます」というご婦人がいたそうです。

参道は案外長いです。緑の長いトンネルを抜け多気分でした。
狛犬様と御神木です。この神社は源頼朝が奥州征伐に赴く際建立したそうです。

社殿です。境内は広く、濃い杜と閑静な雰囲気のせいか、はたまた撮影時刻が6時半頃という逢魔が時が近づいているせいかなんとなく畏怖を感じました。本来寺社とはそういうものなのでしょう。ではまた!!
この神社の近くにある駒込富士神社もどうぞ!(こちら)
また吉祥寺もどうぞ!(こちら)

この界隈を行くたびに気になっていた神社ですが、いつでもお参りできると思うといつまでもお参りしないものですが、そういう寺社に限ってすごく良かったりします。

撮影時期は6月末。蒸し暑くなり始める頃ですが杜の深い緑はうろおいがあり、ムシムシした気分が吹き飛びました。秋は境内が黄金になってそれはそれは美しいはずです。

本駒込界隈は都内に乱立するタワーマンションもなく、閑静な住宅街です。お屋敷街としての文京区の面影も濃い地区です。
今はどうだか知りませんが、私の祖母と叔母はこの界隈のお屋敷に奉公していたことがあり、本当に「~ざます」というご婦人がいたそうです。

参道は案外長いです。緑の長いトンネルを抜け多気分でした。
狛犬様と御神木です。この神社は源頼朝が奥州征伐に赴く際建立したそうです。

社殿です。境内は広く、濃い杜と閑静な雰囲気のせいか、はたまた撮影時刻が6時半頃という逢魔が時が近づいているせいかなんとなく畏怖を感じました。本来寺社とはそういうものなのでしょう。ではまた!!
この神社の近くにある駒込富士神社もどうぞ!(こちら)
また吉祥寺もどうぞ!(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/680-81ea5517