芝稲荷巡り② 烏森神社
8月15日に新橋にある烏森神社をお参りしました。
サラリーマンの聖地ともいうべき新橋の繁華街にひっそりとある神社です。参道の入口ですが周辺は飲み屋が密集しています。

モダンな意匠の鳥居と社殿が特徴的ですが、創建は940年とのことです。平将門討伐に向かった藤原秀郷が戦勝を祈願した場所に建立されました。

いまでこそ繁華街ですが、この地は江戸湾の砂浜で松林があり、「枯州〔かれす〕の森」「空州〔からす〕の森」と呼ばれていた。また、烏がたくさん集まって巣を作っていたことから「烏の森」とも呼ばれるようになったとのことです。

ちなみによくサラリーマンが街頭インタビューを受けることが多い新橋駅前のSL広場はこの神社のすぐ近くです。

江戸時代には神田須田町の柳森神社、日本橋堀留町の椙森神社とともに「江戸の三森」として広く信仰を集めたとのことです。

この神社は烏と森の神紋と四隅に四色の三つ巴をあしらった御朱印で有名です。平成21年頃からこのような御朱印になったようです。昼間はモダンな雰囲気ですが、繁華街にあるので夜はまた違った趣がありそうです。
柳森神社と椙森神社の記事もどうぞ!
サラリーマンの聖地ともいうべき新橋の繁華街にひっそりとある神社です。参道の入口ですが周辺は飲み屋が密集しています。

モダンな意匠の鳥居と社殿が特徴的ですが、創建は940年とのことです。平将門討伐に向かった藤原秀郷が戦勝を祈願した場所に建立されました。

いまでこそ繁華街ですが、この地は江戸湾の砂浜で松林があり、「枯州〔かれす〕の森」「空州〔からす〕の森」と呼ばれていた。また、烏がたくさん集まって巣を作っていたことから「烏の森」とも呼ばれるようになったとのことです。

ちなみによくサラリーマンが街頭インタビューを受けることが多い新橋駅前のSL広場はこの神社のすぐ近くです。

江戸時代には神田須田町の柳森神社、日本橋堀留町の椙森神社とともに「江戸の三森」として広く信仰を集めたとのことです。

この神社は烏と森の神紋と四隅に四色の三つ巴をあしらった御朱印で有名です。平成21年頃からこのような御朱印になったようです。昼間はモダンな雰囲気ですが、繁華街にあるので夜はまた違った趣がありそうです。
柳森神社と椙森神社の記事もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/686-57fe7dfa