フェルメール 真珠の耳飾りの少女
都立美術館で開催中のフェルメール展覧会に行ったので「真珠の耳飾りの少女」を紹介します。

以前、オランダを旅行した際、マウリッツハイス美術館があるハーグにも行きました。
当時はフェルメールにあまり興味がなかったのでマウリッツハイス美術館には行かず、ハーグ市立博物館のモンドリアンのコレクションを見に行きましたが、この作品は美術史上に名を残す最高傑作である事を知り後悔しました。
フェルメールに関する著作が多い有吉玉青先生の言葉どおり、こちらのこころのうちを見抜いているまなざしが魅力的です。
フェルメールがどういう意図で黄色と青という配色にしたかは素人の私にはわかりませんが、この配色は黄色が太陽(西洋人は太陽を黄色く描くらしい)、青が青空を連想されて、とてもさわやかに見えます。
トルコ語でチューリップはターバンを意味するそうです。オランダといえばチューリップ。フェルメールが生まれた頃、世界初のバブルといわれているチューリップバブルが起きたぐらいオランダ人には思い入れががあるようです。ということは、このターバンを巻いた少女はオランダを擬人化したのかな?と思えてきました。

以前、オランダを旅行した際、マウリッツハイス美術館があるハーグにも行きました。
当時はフェルメールにあまり興味がなかったのでマウリッツハイス美術館には行かず、ハーグ市立博物館のモンドリアンのコレクションを見に行きましたが、この作品は美術史上に名を残す最高傑作である事を知り後悔しました。
フェルメールに関する著作が多い有吉玉青先生の言葉どおり、こちらのこころのうちを見抜いているまなざしが魅力的です。
フェルメールがどういう意図で黄色と青という配色にしたかは素人の私にはわかりませんが、この配色は黄色が太陽(西洋人は太陽を黄色く描くらしい)、青が青空を連想されて、とてもさわやかに見えます。
トルコ語でチューリップはターバンを意味するそうです。オランダといえばチューリップ。フェルメールが生まれた頃、世界初のバブルといわれているチューリップバブルが起きたぐらいオランダ人には思い入れががあるようです。ということは、このターバンを巻いた少女はオランダを擬人化したのかな?と思えてきました。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/688-8a23a515