天王寺と周辺のお寺
全生庵と周辺のお寺をお参りした後、天王寺に向かいました。今回紹介するのはその道中にあるお寺です。
まずは総持院です。谷中不動尊とも呼ばれています。

こじんまりとしたお寺ですが、戦前は境内地が広く毎月縁日を開催するほどの賑わいだったそうです。

こちらが谷中不動尊です。江戸初期に作られたそうです。このお寺は谷中霊園の入り口近くにあります。お参りに来た人と霊園に眠る人を加護するかのようです。

次にお参りしたのは多宝院です。お地蔵様の風情に惹かれてふらりと立ち寄ったのですが、後で調べたら多宝如来を本尊とする珍しいお寺だそうです。

谷中吉祥天様です。慈しみあふれるお姿です。谷中散策のだいご味は宝探しのように魅力があるお寺に出会えることです。

谷中霊園と限らず、霊園のよさは空の広さと感じることができることです。それにしても東京は中心部に広大な霊園が多く、仏さまと共存している街のようです。
谷中霊園を日暮里駅に向かって横断した場所に天王寺があります。

谷中のシンボルともいうべき谷中大仏様です。元禄3年に鋳造されました。

このお寺は享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わっていましたが、上野戦争により境内が焼失してしまいました。戦災を免れた谷中は上野戦争の遺構ともいうべきものも多く、東京で唯一幕末の動乱の記憶を残す街ともいえそうです。
このブログで紹介しているほかのお寺の記事もどうぞ。
瑞輪寺その1
瑞輪寺その2
大円寺
まずは総持院です。谷中不動尊とも呼ばれています。

こじんまりとしたお寺ですが、戦前は境内地が広く毎月縁日を開催するほどの賑わいだったそうです。

こちらが谷中不動尊です。江戸初期に作られたそうです。このお寺は谷中霊園の入り口近くにあります。お参りに来た人と霊園に眠る人を加護するかのようです。

次にお参りしたのは多宝院です。お地蔵様の風情に惹かれてふらりと立ち寄ったのですが、後で調べたら多宝如来を本尊とする珍しいお寺だそうです。

谷中吉祥天様です。慈しみあふれるお姿です。谷中散策のだいご味は宝探しのように魅力があるお寺に出会えることです。

谷中霊園と限らず、霊園のよさは空の広さと感じることができることです。それにしても東京は中心部に広大な霊園が多く、仏さまと共存している街のようです。
谷中霊園を日暮里駅に向かって横断した場所に天王寺があります。

谷中のシンボルともいうべき谷中大仏様です。元禄3年に鋳造されました。

このお寺は享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わっていましたが、上野戦争により境内が焼失してしまいました。戦災を免れた谷中は上野戦争の遺構ともいうべきものも多く、東京で唯一幕末の動乱の記憶を残す街ともいえそうです。
このブログで紹介しているほかのお寺の記事もどうぞ。
瑞輪寺その1
瑞輪寺その2
大円寺
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/693-5ce875e2