腰掛稲荷と吹上稲荷
清土鬼子母神堂をお参りした後に訪れたのが腰掛稲荷神社です。
地図では清土鬼子母神堂と道路を挟んだ向かい側ですが、実際は高台にあります。

住宅街の隅の箱庭のような趣に神社です。 徳川家光が鷹狩の際にこの場所で休息し、腰を掛けたことが由来の神社です。
今でこそ近くに首都高がありますが、この神社は高台の先端にあり起伏に富んだ武蔵野台地を見渡す絶景スポットであったことがわかります。

この神社の名所はこの菊花石です。この菊花石は大変貴重はもので天然記念物だそうです。そのような貴重なものを鑑賞できるお稲荷様は23区でもこの神社だけかもしれません。

この神社から護国寺方面に向かった場所にあるのが吹上稲荷です。
住宅街に溶け込んだ一の鳥居はいつ見ても親しみを感じます。

二の鳥居です。住宅街の中にありますが、この神社の裏手は豊島岡御陵なので杜が豊かです。

この神社周辺は昭和の雰囲気のせいか、個人的にはこの神社を訪れるたびに一の鳥居から拝殿まではアプローチはちょっとしたタイムスリップした気分になります。子供の頃の風景に似ているからです。

元々は江戸城中紅葉山吹上御殿に創建されたせいか、お賽銭箱には葵のご紋がついてます。

この神社から池袋方面へ行くと日出優良商店街という雑多な古き良き昭和の雰囲気を残す商店街あります。日に日に再開発の波に飲み込まれてるので行くなら今のうちかもしれません。
護国寺の記事もどうぞ(こちら)
地図では清土鬼子母神堂と道路を挟んだ向かい側ですが、実際は高台にあります。

住宅街の隅の箱庭のような趣に神社です。 徳川家光が鷹狩の際にこの場所で休息し、腰を掛けたことが由来の神社です。
今でこそ近くに首都高がありますが、この神社は高台の先端にあり起伏に富んだ武蔵野台地を見渡す絶景スポットであったことがわかります。

この神社の名所はこの菊花石です。この菊花石は大変貴重はもので天然記念物だそうです。そのような貴重なものを鑑賞できるお稲荷様は23区でもこの神社だけかもしれません。

この神社から護国寺方面に向かった場所にあるのが吹上稲荷です。
住宅街に溶け込んだ一の鳥居はいつ見ても親しみを感じます。

二の鳥居です。住宅街の中にありますが、この神社の裏手は豊島岡御陵なので杜が豊かです。

この神社周辺は昭和の雰囲気のせいか、個人的にはこの神社を訪れるたびに一の鳥居から拝殿まではアプローチはちょっとしたタイムスリップした気分になります。子供の頃の風景に似ているからです。

元々は江戸城中紅葉山吹上御殿に創建されたせいか、お賽銭箱には葵のご紋がついてます。

この神社から池袋方面へ行くと日出優良商店街という雑多な古き良き昭和の雰囲気を残す商店街あります。日に日に再開発の波に飲み込まれてるので行くなら今のうちかもしれません。
護国寺の記事もどうぞ(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/707-a7b98584