正受院 北区滝野川
東京都北区は、江戸6大阿弥陀という霊場と王子稲荷・王子神社といった、台東区と比べれば地味ながらも見どころのある寺社が多い地域です。先日北区滝野川にある正受院をお参りしました。1557年に創建されたお寺です。

北区滝野川は昭和の住宅街・商店街の雰囲気を残す地域です。そんな地域に溶け込んだお寺です。上の画像は明治時代に建てられた山門です。

春らしい風景をと思い写した白木蓮です。白木蓮は寺社の境内がよく似合いますね。

本堂です。お彼岸なので墓参りの方でにぎわってました。またこのお寺はあることで有名なせいか参拝客も多かったです。
時間も昼近くなので御朱印を頂くのは遠慮しました。無理して御朱印を頂いたことを載せるブログもたまにありますが、慎みたいものです。

江戸時代に千島方面を探検した近藤守重の石造です。長年の風雪で風化しておりますが、このお寺の見どころです。

このお寺は「赤ちゃん寺」という名前のほうが有名です。上の画像は赤ちゃんの為の納骨堂(慈眼堂)です。最近不幸な赤ちゃんが報道されます。わが家にも赤ちゃん(元)がいるので心がより痛みます。そのせいか自宅に近いこのお寺をお参りしようと以前より思っていました。
このお寺のある滝野川はフランス人学校があるので、周辺にはフランス人が結構住んでます。最近では大塚~巣鴨~滝野川は映画や漫画で見た昭和の風景に似ているということでフランス人に受けてるらしいです。

北区滝野川は昭和の住宅街・商店街の雰囲気を残す地域です。そんな地域に溶け込んだお寺です。上の画像は明治時代に建てられた山門です。

春らしい風景をと思い写した白木蓮です。白木蓮は寺社の境内がよく似合いますね。

本堂です。お彼岸なので墓参りの方でにぎわってました。またこのお寺はあることで有名なせいか参拝客も多かったです。
時間も昼近くなので御朱印を頂くのは遠慮しました。無理して御朱印を頂いたことを載せるブログもたまにありますが、慎みたいものです。

江戸時代に千島方面を探検した近藤守重の石造です。長年の風雪で風化しておりますが、このお寺の見どころです。

このお寺は「赤ちゃん寺」という名前のほうが有名です。上の画像は赤ちゃんの為の納骨堂(慈眼堂)です。最近不幸な赤ちゃんが報道されます。わが家にも赤ちゃん(元)がいるので心がより痛みます。そのせいか自宅に近いこのお寺をお参りしようと以前より思っていました。
このお寺のある滝野川はフランス人学校があるので、周辺にはフランス人が結構住んでます。最近では大塚~巣鴨~滝野川は映画や漫画で見た昭和の風景に似ているということでフランス人に受けてるらしいです。
スポンサーサイト
Comment
[680]
[681] Re: タイトルなし
初めましてこんばんわ!
王子界隈は見どころがおおい寺社が多いでね。
またの訪問をお待ちしてます
王子界隈は見どころがおおい寺社が多いでね。
またの訪問をお待ちしてます
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/736-54513743
機会を作りお参りしますね。
ありがとうございます。