観蔵院 練馬区南田中
4月3日に練馬区立美術館で開催されていた「国芳イズム -歌川国芳とその系脈」に行きました。このことは次回順次紹介します。その後、観蔵院と長命寺をお参りしました。まずは観蔵院です。
練馬高野台駅から荻窪方面に向かった場所にあります。山門にいらっしゃるお地蔵様です。

このお寺の境内は、池はないけどモネのアトリエのような花が満ちています。
いろいろな方のブログを拝見しましたが、四季折々の花々が咲いています。

この日は石楠花が見ごろでした。曇天でしたがそのせいもあってか紅の花がより一層際立っていました。

本堂脇にも咲いていました。このお寺は、近い場所にある名刹三宝寺の塔頭寺院として創建され、1477年に当地へ移転しました。

この記事を紹介するときは散ってるかもしれませんが、桜も満開です。

このお寺の御朱印です。梵字で本尊の「不動明王」と書かれています。

今回このお寺をお参りした理由は、コレクターズアイテムというべき御朱印を頂きたかった他に、曼荼羅美術館に行きたかったからですが、この日は臨時休館でした。このお寺周辺は、三宝寺等見どころの多い寺社が多く私が今一番注目してる地域です。その際は是非鑑賞します。
練馬高野台駅から荻窪方面に向かった場所にあります。山門にいらっしゃるお地蔵様です。

このお寺の境内は、池はないけどモネのアトリエのような花が満ちています。
いろいろな方のブログを拝見しましたが、四季折々の花々が咲いています。

この日は石楠花が見ごろでした。曇天でしたがそのせいもあってか紅の花がより一層際立っていました。

本堂脇にも咲いていました。このお寺は、近い場所にある名刹三宝寺の塔頭寺院として創建され、1477年に当地へ移転しました。

この記事を紹介するときは散ってるかもしれませんが、桜も満開です。

このお寺の御朱印です。梵字で本尊の「不動明王」と書かれています。

今回このお寺をお参りした理由は、コレクターズアイテムというべき御朱印を頂きたかった他に、曼荼羅美術館に行きたかったからですが、この日は臨時休館でした。このお寺周辺は、三宝寺等見どころの多い寺社が多く私が今一番注目してる地域です。その際は是非鑑賞します。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/737-41cf6835