長命寺 練馬区高野台
前回お参りした観蔵院から歩いて約15分の場所にあるのが長命寺。このお寺で伯母の葬儀があったので前々からお参りしたかったお寺です。
まずは南大門です。表に増長天・広目天、裏に多聞天・持国天の像が安置されています。この門は近年再建されたものです。四天王様は、奈良東大寺にいらっしゃる四天王様よりずんぐりしていますが、東国の古仏はずんぐりとした野趣があるスタイルが多いのでそれを模したのでしょう。

南大門をくぐると鐘楼です。その周りには十三仏が取り囲んでいます。

地蔵堂です。このお堂の左隣がこのお寺の奥の院の入り口です。

このお寺は東高野または新高野といわれております。それは奥の院は高野山奥の院を模して造られているからです。

石橋の先にあるのが奥の院です。江戸時代より関東における有数の庶民信仰の霊場として知られており、東京都の指定文化財です。

奥の院から参道入り口を見た風景です。この日はうす曇りでうっすら雨が降っていたせいか石仏・灯篭が程よくしっとりとして風情がありました。

観音堂です。宝塔立や十三仏十王等が多いせいか神聖な雰囲気のお寺でした。
ちなみに高野山の江戸における別院は港区高輪にあります(こちら)

御朱印です。武蔵野三十三観音霊場発願札所のお寺です。

このお寺には仁王門がありますが、気づかず通り過ぎました。この門も見ごたえはあることを後日知りちょっぴり後悔しています。
まずは南大門です。表に増長天・広目天、裏に多聞天・持国天の像が安置されています。この門は近年再建されたものです。四天王様は、奈良東大寺にいらっしゃる四天王様よりずんぐりしていますが、東国の古仏はずんぐりとした野趣があるスタイルが多いのでそれを模したのでしょう。

南大門をくぐると鐘楼です。その周りには十三仏が取り囲んでいます。

地蔵堂です。このお堂の左隣がこのお寺の奥の院の入り口です。

このお寺は東高野または新高野といわれております。それは奥の院は高野山奥の院を模して造られているからです。

石橋の先にあるのが奥の院です。江戸時代より関東における有数の庶民信仰の霊場として知られており、東京都の指定文化財です。

奥の院から参道入り口を見た風景です。この日はうす曇りでうっすら雨が降っていたせいか石仏・灯篭が程よくしっとりとして風情がありました。

観音堂です。宝塔立や十三仏十王等が多いせいか神聖な雰囲気のお寺でした。
ちなみに高野山の江戸における別院は港区高輪にあります(こちら)

御朱印です。武蔵野三十三観音霊場発願札所のお寺です。

このお寺には仁王門がありますが、気づかず通り過ぎました。この門も見ごたえはあることを後日知りちょっぴり後悔しています。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/740-207bbd32