臨江寺と頣神院周辺のお寺
観智院の次は三崎坂を下り、臨江寺に向かいました。
なお、この道中にも名刹はあります。こちらをご覧ください。全生庵と大円寺

谷中は観光地でもあるので主だった場所やお寺は賑やかですが、このお寺は落ち着いた佇まいです。
山門の雰囲気は江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。

谷中は境内が舗装されているお寺が多いですが、山門から本堂まで石畳のところが風情があります。このお寺は谷中で一番絵になる風景があるお寺と聞きお参りしましたが、大正解でした。

臨江寺から三浦坂を上った場所にある妙行寺です。この画像は摩利支天を祀るお堂です。摩利支天様は2階に祀られています。私が子供の頃、昭和50年代は実家の近所にはこのような木造の民家はまだありました。
谷中は昔の風景が残っているのが魅力です。この魅力の正体は何か?私にとっては昔の良かった思い出・風景が目の前によみがえるからです。

妙行寺の近くにあるのがヒラヤマ杉ですが、くちなしの生垣を忘れてはいけません。

築地壁もいいですが、生垣はさわやかな美しさがよいです。江戸時代の郊外はこのような風景が広がっていたのでしょう。

くちなしの生垣は頣神院の参道です。イシンインと読みます。珍しい漢字に魅かれて今回お参りしました。くちなしの開花時期は6月から7月なので今時分は白い花で華やかと思われます。
このお寺周辺にある延寿寺と蓮華寺の記事もどうぞ(こちら)
なお、この道中にも名刹はあります。こちらをご覧ください。全生庵と大円寺

谷中は観光地でもあるので主だった場所やお寺は賑やかですが、このお寺は落ち着いた佇まいです。
山門の雰囲気は江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。

谷中は境内が舗装されているお寺が多いですが、山門から本堂まで石畳のところが風情があります。このお寺は谷中で一番絵になる風景があるお寺と聞きお参りしましたが、大正解でした。

臨江寺から三浦坂を上った場所にある妙行寺です。この画像は摩利支天を祀るお堂です。摩利支天様は2階に祀られています。私が子供の頃、昭和50年代は実家の近所にはこのような木造の民家はまだありました。
谷中は昔の風景が残っているのが魅力です。この魅力の正体は何か?私にとっては昔の良かった思い出・風景が目の前によみがえるからです。

妙行寺の近くにあるのがヒラヤマ杉ですが、くちなしの生垣を忘れてはいけません。

築地壁もいいですが、生垣はさわやかな美しさがよいです。江戸時代の郊外はこのような風景が広がっていたのでしょう。

くちなしの生垣は頣神院の参道です。イシンインと読みます。珍しい漢字に魅かれて今回お参りしました。くちなしの開花時期は6月から7月なので今時分は白い花で華やかと思われます。
このお寺周辺にある延寿寺と蓮華寺の記事もどうぞ(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/753-4260bc71