妙本寺 神奈川県鎌倉市
8月15日は鎌倉へ行きました。まずは妙本寺です。

鎌倉駅から歩いて8分にある日蓮宗最古のお寺です。境内は林に囲まれており涼しかったです。これは1849年に建てられた二天門です。

二天門の右側にいらっしゃる持国天さまです。

左側にいらっしゃる多聞天様です。門の奥にある祖師堂を守護しております。

撮影時間帯は11時少々うす曇りのため鮮やかさに欠けますが、二天門は朱色で林の緑に良く映えます。

日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですが、こちらは色鮮やかです。

祖師堂から二天門を眺めた風景です。落ち着いた雰囲気ですが、8月15日ということもあって墓参りの方が多かったです。

祖師堂です。

もちろん、勇壮な龍の彫刻が施されています。この祖師堂のあたりが、比企谷(ひきがやつ)の地名の由来、源頼朝の乳母である比企の尼が住んでいたとのことです。

龍の彫刻だけではなく、花の彫刻も見事です。強い意志の持ち主だった日蓮上人のように力強く咲いています。
ちなみに、このブログで紹介している彫刻が見事な日蓮宗のお寺として清正公(覚林寺)を紹介しております(こちら)
この後、妙本寺(苔寺)と安国論寺をお参りに行きましたが、妙本寺(苔寺)は境内整備中で拝観中止、安国論寺は月曜日は拝観できないため断念。
なお、妙本寺の御首題ですが、、、、この日はご住職が不在のためこれも断念しました。
こんなとき御朱印・御首題を頂戴したうえで、後日着払いで送ってもらったというブログを拝見しますが、檀家や氏子でもない一見さんが寺社の方に発送、梱包を強いるのはいかがなものかと思います。
次回は長谷寺と大仏様です。

鎌倉駅から歩いて8分にある日蓮宗最古のお寺です。境内は林に囲まれており涼しかったです。これは1849年に建てられた二天門です。

二天門の右側にいらっしゃる持国天さまです。

左側にいらっしゃる多聞天様です。門の奥にある祖師堂を守護しております。

撮影時間帯は11時少々うす曇りのため鮮やかさに欠けますが、二天門は朱色で林の緑に良く映えます。

日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですが、こちらは色鮮やかです。

祖師堂から二天門を眺めた風景です。落ち着いた雰囲気ですが、8月15日ということもあって墓参りの方が多かったです。

祖師堂です。

もちろん、勇壮な龍の彫刻が施されています。この祖師堂のあたりが、比企谷(ひきがやつ)の地名の由来、源頼朝の乳母である比企の尼が住んでいたとのことです。

龍の彫刻だけではなく、花の彫刻も見事です。強い意志の持ち主だった日蓮上人のように力強く咲いています。
ちなみに、このブログで紹介している彫刻が見事な日蓮宗のお寺として清正公(覚林寺)を紹介しております(こちら)
この後、妙本寺(苔寺)と安国論寺をお参りに行きましたが、妙本寺(苔寺)は境内整備中で拝観中止、安国論寺は月曜日は拝観できないため断念。
なお、妙本寺の御首題ですが、、、、この日はご住職が不在のためこれも断念しました。
こんなとき御朱印・御首題を頂戴したうえで、後日着払いで送ってもらったというブログを拝見しますが、檀家や氏子でもない一見さんが寺社の方に発送、梱包を強いるのはいかがなものかと思います。
次回は長谷寺と大仏様です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/762-22914b56