山本大貴 不在
千駄ヶ谷にある佐藤美術館では「25人の作家たち ~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜~」という展覧会が3月5日まで開催されており、前回はやや異端な作品だったので、今回は正統派な山本大貴の作品を紹介します。

鑑賞者はティータイムを過ごしにテーブルに向かっているような気分になります。
名作はあっという間に作品の世界に引き込まれますが、今まで見た山本大貴の作品の中で一番引き込まれました。
静謐さと猫の「んん?」とした動きが見事とに調和しています。
この作品の「不在」というタイトルに惑わされましたが、この作品はフェルメールの「絵画芸術」同様、芸術への称賛を感じる作品です。 椅子の上にある本は「Art of book」というタイトルでいわば「芸術」そのもの。「芸術」を主人として崇めているとしたら、メイドはその芸術に忠実に仕える画家の象徴といえます。
この展覧会では他に「手紙を書く女」という作品も展示されていました。このブログで紹介している主な作品もどうぞ!
バラを描いた「Ray at 2:00 p.m」と「Ray at 3:00pm(cloudy)」
メイドを描いた「Waiting」

鑑賞者はティータイムを過ごしにテーブルに向かっているような気分になります。
名作はあっという間に作品の世界に引き込まれますが、今まで見た山本大貴の作品の中で一番引き込まれました。
静謐さと猫の「んん?」とした動きが見事とに調和しています。
この作品の「不在」というタイトルに惑わされましたが、この作品はフェルメールの「絵画芸術」同様、芸術への称賛を感じる作品です。 椅子の上にある本は「Art of book」というタイトルでいわば「芸術」そのもの。「芸術」を主人として崇めているとしたら、メイドはその芸術に忠実に仕える画家の象徴といえます。
この展覧会では他に「手紙を書く女」という作品も展示されていました。このブログで紹介している主な作品もどうぞ!
バラを描いた「Ray at 2:00 p.m」と「Ray at 3:00pm(cloudy)」
メイドを描いた「Waiting」
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/784-39dae6b6