神田稲荷めぐり8 神田駅周辺
神田稲荷めぐりの8弾目は小川町駅~神田駅~秋葉原駅周辺のお稲荷様を紹介します。
小川町駅から神田駅にかけてはお稲荷様が特に多いです。

神田須田町の豊潤稲荷です。昭和五年に神田市場の有志により創建されたそうです。このお稲荷様も街の歴史を物語っています。なお、このお稲荷様の近辺には松尾神社という神社もあります。

神田司町の和光稲荷です。離乳食、粉ミルク、ベビーフードなどで有名な和光堂の敷地内にあります。

内神田にある大柳稲荷です。飲み屋街の一角に位置しており、この日はお稲荷様の好物油揚げがお供えされていました。
飲み屋街の一角のお稲荷様も都会ならではの風情ですね。

神田鍛冶町にある豊川稲荷です。いつ頃創建されたかは不明ですが、とにかくお稲荷様が多かった江戸の街の記憶を残しています。

外神田にある亀住稲荷です。小倉藩主小笠原氏の中屋敷に祀られていたとのことです。
以前ブラタモリで神田(日本橋?)にあるお稲荷様を線でつなぐとお稲荷様の形になると紹介されていました。神田学生街、ビジネス街、観光地といろいろ賑わいのある神田はお稲荷様の結界だからこそでしょうか?
今回紹介した地域のお稲荷様の記事もどうぞ!
神田稲荷めぐり4 神田駅周辺(こちら)
神田稲荷めぐり1 神田明神と講武稲荷(こちら)
小川町駅から神田駅にかけてはお稲荷様が特に多いです。

神田須田町の豊潤稲荷です。昭和五年に神田市場の有志により創建されたそうです。このお稲荷様も街の歴史を物語っています。なお、このお稲荷様の近辺には松尾神社という神社もあります。

神田司町の和光稲荷です。離乳食、粉ミルク、ベビーフードなどで有名な和光堂の敷地内にあります。

内神田にある大柳稲荷です。飲み屋街の一角に位置しており、この日はお稲荷様の好物油揚げがお供えされていました。
飲み屋街の一角のお稲荷様も都会ならではの風情ですね。

神田鍛冶町にある豊川稲荷です。いつ頃創建されたかは不明ですが、とにかくお稲荷様が多かった江戸の街の記憶を残しています。

外神田にある亀住稲荷です。小倉藩主小笠原氏の中屋敷に祀られていたとのことです。
以前ブラタモリで神田(日本橋?)にあるお稲荷様を線でつなぐとお稲荷様の形になると紹介されていました。神田学生街、ビジネス街、観光地といろいろ賑わいのある神田はお稲荷様の結界だからこそでしょうか?
今回紹介した地域のお稲荷様の記事もどうぞ!
神田稲荷めぐり4 神田駅周辺(こちら)
神田稲荷めぐり1 神田明神と講武稲荷(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/790-882ee966