国立科学博物館
4月1日に上野にある国立科学博物館へ行きました。

国立科学博物館の地下1階の入り口から館内に入り、天井を見上げると気分はヨーロッパの大聖堂にいるような気分になります。

ドームの四方にはクジャクをあしらったステンドグラスがあります。

ドームがある旧東京科学博物館本館は日本館と呼ばれ、日本の動植物の標本等が展示されています。

手前の白い犬は忠犬ハチ公です。奥の黒い犬は南極物語で有名はジロです。結構大きな犬でした。

福島県で発掘された「フタバスズキリュウ」です。

マンモスの化石です。

ティラノサウルスです。頭がでかいからそれに比例した噛む力は相当あったようです。

世界一状態がよいといわれているトリケラトプスの化石です。
この博物館に行った理由は、最近、息子につられて恐竜図鑑に夢中なので、実物を見たくなったからです。化石を見て太古に思いをはせるのもよいですね。

国立科学博物館の地下1階の入り口から館内に入り、天井を見上げると気分はヨーロッパの大聖堂にいるような気分になります。

ドームの四方にはクジャクをあしらったステンドグラスがあります。

ドームがある旧東京科学博物館本館は日本館と呼ばれ、日本の動植物の標本等が展示されています。

手前の白い犬は忠犬ハチ公です。奥の黒い犬は南極物語で有名はジロです。結構大きな犬でした。

福島県で発掘された「フタバスズキリュウ」です。

マンモスの化石です。

ティラノサウルスです。頭がでかいからそれに比例した噛む力は相当あったようです。

世界一状態がよいといわれているトリケラトプスの化石です。
この博物館に行った理由は、最近、息子につられて恐竜図鑑に夢中なので、実物を見たくなったからです。化石を見て太古に思いをはせるのもよいですね。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/796-3651d4ce