消防博物館
4月1日に国立科学博物館を見学した後、四谷にある消防博物館に行きました。

博物館のエントランスにある昭和57年まで使用されていたヘリコプターです。

地下1階には大正時代から昭和初期に活躍した消防車が展示されております。

こちらは大正時代に導入された消防車です。

昭和初期に導入された消防車です。

この博物館は東京消防庁が運営しており、東京の消防の歴史を学ぶこともできます。こちらは江戸の町火消が消火する様子のジオラマです。

こちらは明治時代の消火風景です。消防士の時代毎の装備の変遷を知ることもできます。
子連れが向きと思われますが、大人が一人で行っても十分楽しめてしかも入場は無料!働く車が好きな諸兄にはお勧めです。

博物館のエントランスにある昭和57年まで使用されていたヘリコプターです。

地下1階には大正時代から昭和初期に活躍した消防車が展示されております。

こちらは大正時代に導入された消防車です。

昭和初期に導入された消防車です。

この博物館は東京消防庁が運営しており、東京の消防の歴史を学ぶこともできます。こちらは江戸の町火消が消火する様子のジオラマです。

こちらは明治時代の消火風景です。消防士の時代毎の装備の変遷を知ることもできます。
子連れが向きと思われますが、大人が一人で行っても十分楽しめてしかも入場は無料!働く車が好きな諸兄にはお勧めです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/797-a5d3b9d3