祐天寺 目黒区中目黒
6月10日に郷さくら美術館の後に、祐天寺をお参りしました。

仁王門です。徳川吉宗の時代に建てられたものです。

地蔵堂です。国の登録有形文化財です。延命と火消しのご利益を授ける地蔵菩薩とのことです。

阿弥陀堂です。こちらも国の登録有形文化財です。仁王門、地蔵堂、阿弥陀堂も質実剛健な美しさがあります。

阿弥陀堂の龍の彫刻です。本尊阿弥陀如来はガラス越しに拝観できます。

境内は広々としてます。高台にあり周りにはマンションやビルがないので青空の広さを感じることができる境内です。

本堂です。
このお寺は江戸時代の高僧である祐天上人を開山と仰ぐお寺です。

江戸の町火消は祐天上人が考案し、徳川吉宗が実現したので、賽銭箱に描かれている文様は、江戸の町火消の纏です。

御朱印です。独特の字体で知られていますが、この字体は貫主のみが書くことができるため、これはスタンプです。手書きの場合は字体が一般的?なものになります。

数か月前、精神的にきつかったころ、中目黒にあるカウンセリングルームに通い、なんとかメンタルダウンを避けることができました。今回このお寺をお参りしたのは、珍しい御朱印をコレクションしたかったことに加え、この地で一番高名な寺社にお礼参りしたかったからです。

仁王門です。徳川吉宗の時代に建てられたものです。

地蔵堂です。国の登録有形文化財です。延命と火消しのご利益を授ける地蔵菩薩とのことです。

阿弥陀堂です。こちらも国の登録有形文化財です。仁王門、地蔵堂、阿弥陀堂も質実剛健な美しさがあります。

阿弥陀堂の龍の彫刻です。本尊阿弥陀如来はガラス越しに拝観できます。

境内は広々としてます。高台にあり周りにはマンションやビルがないので青空の広さを感じることができる境内です。

本堂です。
このお寺は江戸時代の高僧である祐天上人を開山と仰ぐお寺です。

江戸の町火消は祐天上人が考案し、徳川吉宗が実現したので、賽銭箱に描かれている文様は、江戸の町火消の纏です。

御朱印です。独特の字体で知られていますが、この字体は貫主のみが書くことができるため、これはスタンプです。手書きの場合は字体が一般的?なものになります。

数か月前、精神的にきつかったころ、中目黒にあるカウンセリングルームに通い、なんとかメンタルダウンを避けることができました。今回このお寺をお参りしたのは、珍しい御朱印をコレクションしたかったことに加え、この地で一番高名な寺社にお礼参りしたかったからです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/806-08907d70