上野稲荷巡りその2 池之端周辺
上野稲荷巡りその2は池之端周辺のお稲荷様を紹介します。台東区はお寺も多いので境内社のお稲荷様も多いですが、このシリーズではきりがないので省略しています。先ずは境稲荷神社です。

足利義尚(9代将軍、応仁の乱の原因を作った義政の実子)により創祀されたと伝えられております。

拝殿です。あずまやのような建物が特徴です。これなら雨の日も安心してお参りできます。
前回紹介した箭弓稲荷神社同様、個性的なお稲荷様でした。

境内裏の「弁慶鏡ヶ井」です。江戸時代は名水として知られておりました。この神社は本郷台の崖の下にあり、崖の上は東京大学のキャンパスです。

七倉稲荷神社です。江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められていましたが、明治9年当地に遷座しました。

境内は比較的広く、近隣の方々の憩いの場でもありました。この神社周辺は下町の風情が色濃いです。

七倉稲荷神社から花姫稲荷神社へ向かう途中の公園に保存されている都電荒川線の車両です。

花姫稲荷神社です。住宅街の中にひっそりと鎮座しておりますが、由緒は不明です。
撮影時刻が夕暮れ時であり閑静な場所にあるせいか、鳥居をくぐると本当に異世界に行ってまうような恐れと畏れを感じました。
下町の小さなお稲荷様を紹介していますが、今回は他の記事と異なり、東京の地形を肌で感じることができるコースです。

足利義尚(9代将軍、応仁の乱の原因を作った義政の実子)により創祀されたと伝えられております。

拝殿です。あずまやのような建物が特徴です。これなら雨の日も安心してお参りできます。
前回紹介した箭弓稲荷神社同様、個性的なお稲荷様でした。

境内裏の「弁慶鏡ヶ井」です。江戸時代は名水として知られておりました。この神社は本郷台の崖の下にあり、崖の上は東京大学のキャンパスです。

七倉稲荷神社です。江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められていましたが、明治9年当地に遷座しました。

境内は比較的広く、近隣の方々の憩いの場でもありました。この神社周辺は下町の風情が色濃いです。

七倉稲荷神社から花姫稲荷神社へ向かう途中の公園に保存されている都電荒川線の車両です。

花姫稲荷神社です。住宅街の中にひっそりと鎮座しておりますが、由緒は不明です。
撮影時刻が夕暮れ時であり閑静な場所にあるせいか、鳥居をくぐると本当に異世界に行ってまうような恐れと畏れを感じました。
下町の小さなお稲荷様を紹介していますが、今回は他の記事と異なり、東京の地形を肌で感じることができるコースです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/809-bade9fd4