本郷散歩
私の通勤経路は本郷、神田、日本橋、深川と風情ある街を通ります。毎年日が長くなる春から夏にかけて仕事が早く終わった日はこれらの地域の散歩を楽しんでいます。そこで今回紹介するのは本郷界隈です。

先ずは地下鉄春日駅と東大のキャンパス近辺を結ぶ菊坂の風景です。
この建物は樋口一葉ゆかりの旧伊勢屋質店です。明治時代の建物です。

菊坂を東大方面に進んで進行方向右手は階段のある路地が多く、文京区の坂道の中で一番独特の雰囲気があります。

本郷の菊坂周辺の名所といえば樋口一葉の井戸です。
私が子供の頃はこのような路地裏がまだまだありましたが、バブルの到来とともに消えました。
「震災と戦災を乗り越えた。。。。。」といういい方は古い建物好きな方々のブログでもよく見ますが、これに「バブルを乗り越えた」も加えるべきです。

菊坂を登り切りいったん左折してしばらく歩いた場所に東大のキャンパスがあり、これがかの有名な赤門です。菊坂の終点から東大のキャンパス周辺は、神保町とは違い落ち着いた雰囲気の古本屋街です。

東大のキャンパスから地下鉄本郷3丁目駅方面へ歩くと、東富坂にぶつかります。

この坂は、本郷3丁目から伝通院まで、市電を通す際に、本郷界隈から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道です。
この坂は春日町交差点から登っていくと、正面にスカイツリーが徐々に見える様がなんとなく愉快です。

また、中腹から春日町交差点を見下ろすと、富坂も見えます。この風景は下町と山の手の境界線である高低差をダイナミックに感じることができるので気に入ってます。
本郷界隈の建築物を紹介した記事もどうぞ!(こちら)

先ずは地下鉄春日駅と東大のキャンパス近辺を結ぶ菊坂の風景です。
この建物は樋口一葉ゆかりの旧伊勢屋質店です。明治時代の建物です。

菊坂を東大方面に進んで進行方向右手は階段のある路地が多く、文京区の坂道の中で一番独特の雰囲気があります。

本郷の菊坂周辺の名所といえば樋口一葉の井戸です。
私が子供の頃はこのような路地裏がまだまだありましたが、バブルの到来とともに消えました。
「震災と戦災を乗り越えた。。。。。」といういい方は古い建物好きな方々のブログでもよく見ますが、これに「バブルを乗り越えた」も加えるべきです。

菊坂を登り切りいったん左折してしばらく歩いた場所に東大のキャンパスがあり、これがかの有名な赤門です。菊坂の終点から東大のキャンパス周辺は、神保町とは違い落ち着いた雰囲気の古本屋街です。

東大のキャンパスから地下鉄本郷3丁目駅方面へ歩くと、東富坂にぶつかります。

この坂は、本郷3丁目から伝通院まで、市電を通す際に、本郷界隈から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道です。
この坂は春日町交差点から登っていくと、正面にスカイツリーが徐々に見える様がなんとなく愉快です。

また、中腹から春日町交差点を見下ろすと、富坂も見えます。この風景は下町と山の手の境界線である高低差をダイナミックに感じることができるので気に入ってます。
本郷界隈の建築物を紹介した記事もどうぞ!(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/810-fd9d6200