上野稲荷巡りその3 下谷神社
下谷神社は横山大観の天井絵です。前々より見たいと思っていたのでGWにお参りしました。

この神社は730年に創建されました。当初は不忍の池周辺にありましたが、寛永寺の建設による移転、関東大震災後の区画整理を経て現在の地(台東区東上野)にあります。

お参りした日は例大祭でした。GWに行われる下町で1番早い夏祭りです。
境内には浴衣姿の方もいました。日本人の少女を一番可愛らしく見せる服装は浴衣ですよね。

この神社は限定御朱印が多いことで知られております。この日は例大祭限定の御朱印が授与するための行列があり、2時間待ちとのことだったので、空いてる時期に普通の御朱印を頂くことにしました。

拝殿です。例大祭の日にお参りすると特別なご利益がありそうです。

横山大観が描いた天井絵です。流れるような身体と風雨の描写は、絵に溶け込まれそうな迫力があります。
社務所に見学したい旨を伝えると見ることができます。

手水舎には水鳥の彫刻が施されてます。これはこの神社のアイドルにちなんでいるのでしょうか?

この神社はアイドルガーちゃんです。アヒルはぺたぺた歩く様が可愛らしいです。都内に神社は数多くありますがアヒルの可愛らしい姿を愛でることができるのここだけです。
※ 国立市にある谷保天満宮は境内の鶏が有名です。(こちら)
この神社から歩いて約10分の矢先稲荷神社も天井絵が有名です(こちら)

この神社は730年に創建されました。当初は不忍の池周辺にありましたが、寛永寺の建設による移転、関東大震災後の区画整理を経て現在の地(台東区東上野)にあります。

お参りした日は例大祭でした。GWに行われる下町で1番早い夏祭りです。
境内には浴衣姿の方もいました。日本人の少女を一番可愛らしく見せる服装は浴衣ですよね。

この神社は限定御朱印が多いことで知られております。この日は例大祭限定の御朱印が授与するための行列があり、2時間待ちとのことだったので、空いてる時期に普通の御朱印を頂くことにしました。

拝殿です。例大祭の日にお参りすると特別なご利益がありそうです。

横山大観が描いた天井絵です。流れるような身体と風雨の描写は、絵に溶け込まれそうな迫力があります。
社務所に見学したい旨を伝えると見ることができます。

手水舎には水鳥の彫刻が施されてます。これはこの神社のアイドルにちなんでいるのでしょうか?

この神社はアイドルガーちゃんです。アヒルはぺたぺた歩く様が可愛らしいです。都内に神社は数多くありますがアヒルの可愛らしい姿を愛でることができるのここだけです。
※ 国立市にある谷保天満宮は境内の鶏が有名です。(こちら)
この神社から歩いて約10分の矢先稲荷神社も天井絵が有名です(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/811-42374580