続日本橋寺社巡り その1
2年前に日本橋寺社巡りと題して9回に亘り、この地域の寺社を紹介しましたが、今回よりその続編を始めたいと思います。
浜町を起点に時計回りに神社を紹介し、最後は三越周辺の神社を紹介するのでお付き合いのほどお願いします
続編の第1回は浜町から箱崎町にかけての神社です。
先ずは笠間出世稲荷の東京別社(こちら)の分社である笠間出世稲荷大明神です。明治座の脇にあり興業成功を祈るため建立されたと思われます。

次に元徳稲荷神社綱敷天満神社です。
この神社は同町内にあった綱敷天満神社を合社たので、お稲荷様にしては珍しく「合格祈願」を前面にアピールしています
元徳稲荷神社は、当地に屋敷のあった細川公が、墨田区立川3丁目にある元徳稲荷神社(こちら)の分霊を懇請して建立したものです。

続けて大廣神社です。大橋稲荷神社と末廣稲荷神社を合祀して、昭和42年1月に大廣神社と改称したそうです。
創建は不明ですが、この地域は武家屋敷が多かったので屋敷神であったと思われます。祖父や祖母にも守られているような雰囲気なお稲荷までした。

日本橋中州にある金刀比羅宮です。日本橋で唯一(~町)とつかない町名です。
この神社は関東大震災後にこんぴらさんを勧請したものです。江戸の水運の大動脈である隅田川に面した場所に水運の神様であるこんぴらさんを勧請した有志の方々は大変センスがよいです。
さて、日本橋中州はかつて料亭が立ち並ぶ地域でした。現在は跡形もありませんがこの神社の玉垣がそのことを今に伝えております。今回紹介する神社では特にお勧めしたいです。

次回は最近社殿を建て替えた水天宮と周辺のお稲荷様を紹介します。
浜町を起点に時計回りに神社を紹介し、最後は三越周辺の神社を紹介するのでお付き合いのほどお願いします
続編の第1回は浜町から箱崎町にかけての神社です。
先ずは笠間出世稲荷の東京別社(こちら)の分社である笠間出世稲荷大明神です。明治座の脇にあり興業成功を祈るため建立されたと思われます。

次に元徳稲荷神社綱敷天満神社です。
この神社は同町内にあった綱敷天満神社を合社たので、お稲荷様にしては珍しく「合格祈願」を前面にアピールしています
元徳稲荷神社は、当地に屋敷のあった細川公が、墨田区立川3丁目にある元徳稲荷神社(こちら)の分霊を懇請して建立したものです。

続けて大廣神社です。大橋稲荷神社と末廣稲荷神社を合祀して、昭和42年1月に大廣神社と改称したそうです。
創建は不明ですが、この地域は武家屋敷が多かったので屋敷神であったと思われます。祖父や祖母にも守られているような雰囲気なお稲荷までした。

日本橋中州にある金刀比羅宮です。日本橋で唯一(~町)とつかない町名です。
この神社は関東大震災後にこんぴらさんを勧請したものです。江戸の水運の大動脈である隅田川に面した場所に水運の神様であるこんぴらさんを勧請した有志の方々は大変センスがよいです。
さて、日本橋中州はかつて料亭が立ち並ぶ地域でした。現在は跡形もありませんがこの神社の玉垣がそのことを今に伝えております。今回紹介する神社では特にお勧めしたいです。

次回は最近社殿を建て替えた水天宮と周辺のお稲荷様を紹介します。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/822-041d0f26